年に何度か出張教室をします。
たいていは人数が多く、皆さんほぼ同じものを作ってもらいます。
同じものを作る初心者が対象の場合、30人までは一人で教えます。
会場では主催者の方が待っていてくれますが、たいてい「一人ですか?」って、聞かれます。
はい。スタッフはギリギリの人数で仕事していますので、よほどでなければアシスタントを連れて行きません。
昨日は百合が原太平地区といって、百合が原公園がある札幌市北区のまちづくり地区センターでおこなわれた「百合が原高齢者大学」という講座の一コマでした。

新たなパワーポイントは作っていかれなかったので、今までのストックでお話をしました。
寄せ上の基本、植栽テクニックみたいなことです。
後半は3株の寄せ植え。
レタスとナスタチウムとワイ性トマト。
暑くて、この日のための苗養生が大変でした。
皆さん喜んで下さったようで、よかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はこれから庭の達人講座。
レンガ敷き、コンクリート平板敷きですが、それに伴い、レベルのとり方、簡単な暗渠今日の作り方、それからついでに芝の張り方も行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PCですが、ついに駄目みたいです。
丸5年使いましたから・・・。
周囲の親しい人にはMac愛好者が多くて、「またウィンドウズ?」って。。。
いろいろ薦めらていますが・・・。
基本的にマシン苦手で、携帯さえまったく使いこなせていないため、使い勝手がよく、簡単に操作できるもので軽いものなら何でもいいのです、が。もちろん丈夫で。
お勧めPCって、何でしょうね。今度も5年は使いたいので。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サンマルツァーノのご注文ありがとうございました。
収穫分、ほぼ完売しました。
この後は注文後、収穫して発送したいと思います。
美味しいソース作ってくださいね。
また、トマト掛けご飯もぜひ試してください!
「トマトからもらう夏のパワーは冬への貯金」ですよ
PCの不調、お見舞い申し上げます。
PCの不調、お見舞い申し上げます。
ウチのPCは、考えてみると7年ものです。
お手ごろ価格のDELLですが、
今のところ、目立った不調はありません。
外付けのHD、機器はBUFFALO社との相性が悪いのが、
唯一の欠点ですが。でも、シンプルなので扱いやすくて、丈夫かも。
良いパートナーに出会えるよう、祈っています。
トマト、午前指定でお願いするのを忘れていました(汗
朝ご飯食べた直後でボーっとしていたものですから。笑
庭の達人講座,ためになりました。
庭の達人講座,ためになりました。
レンガを敷く予定だったけど,芝もいいかも。
購入したトマトとオリーブオイルで早速ソースを作りました。
ずいぶん硬いトマト!と驚いてヘラでつぶす気満々でいましたが,あっという間に崩れて美味しいソースになりました。
オイルもいい香りで,夫が帰ってくる前に全部食べてしまいそうです。
もっといっぱい買ってくれば良かった~!
注文していました「トマトファミリー」
注文していました「トマトファミリー」
到着しました。
有り難うございました。
早速、友人達にも分けて上げました。
全て完熟~それぞれの甘み・旨味・酸味を堪能しました。
我が家の家庭菜園産…いつも収穫が、いくぶん早かったかと、味比べをして思いました。
これからはジッと我慢の子で、完熟を待つべきですね。
まだまだ我が家の「四姉妹」…収穫は続くので楽しみです。
私もかなりいろんなメーカーのPCを使ってみましたが
私もかなりいろんなメーカーのPCを使ってみましたが
今のところ●ニーの●イオ以外は、修理に出したことがないです。
職場で使っているDELLは、やはり7年以上使ってまだ現役。
もう一台、自分の事務所で使っているのもやはりDELLで
こちらは今年で7年目。
ほかにも、ソーテックもシンプルで使いやすいかも~~
職場に2台、ノートとデスクトップとありますが、どちらも
7年目にして現役です^^
今私がもっとも酷使しているのは、レッツノートで3年目です。
激しい移動に同行させているので、いつだめになるか心配。
データのバックアップも、オンラインストレージとか
使い勝手を試している最中で、ドロップボックスてのが便利で
気に入ってます。
最近思うのは、仕事の道具として使う以上、あまりケチらず
ある程度のお金はかけるべきだなあ、と。。。ITビンボ~中です。
NIRUHANAさま
NIRUHANAさま
サンマルツァーノ、無事届いたでしょうか・・。
りり様
>あっという間に崩れて美味しいソースになりました。
でしょ~!
ほんと、そうなんですよ。
これでりりさんも、サンマルツァーノファンクラブ会員ですね。
芝は夕べの雨を喜んでいるみたいです。
hanuriyaさま
無事とどいきましたかぁ~。
よかった。
なにせ、遠いと心配です。
完熟のため、つぶれる心配も。
いつかコテージに来てくださいね。
fumingさま
そうですね。
事務所のほかのPCもそろそろ。。という感じですが、デスクトップなどは7年以上はたっているかも。
もっとも、データはすべてのデータ、写真をそれぞれ別の外付けにしていますが。
私もfumingほどではないにしろ、PC持ち歩きますので「軽い!丈夫!」が一番なんですよね。
しばらくお付き合いいただくので、多少のことはケチらず、いいものを。。。。と、思っています。
軽いと言う点で、「レッツノート」第一候補です。
サンマルツァーノ、昨日届きました~
サンマルツァーノ、昨日届きました~
野球のお手伝いに少々疲れモードで帰宅したのですが、最近忙しくて見て見ぬふりをしていた
我が家の小さな庭に目が止まり、5時位~黙々と手入れをしていた所、トマトが届きました♪
いつもその辺で買ってきたトマトで、水分がある程度なくなるまでかなりの時間を掛けて
作っていましたが、このサンマルツァーノは本当に水分が少なくアッとゆう間に出来上がりました~
苫小牧も今年の夏は例年に無い暑さと湿度でバテ気味でしたが、食欲の無い時でも、
トマトソースご飯ならスッと入っていきますね^^
昨日の夜に1キロ分作りすぐに完食!
今朝も息子の朝ごはん&お昼のお弁当を作りながら2キロ分作りました~
残りの1キロは味を付けずに冷凍してストックしようと思います。
又注文しますね~
PCのことで迷っているようですね。
PCのことで迷っているようですね。
しゃちょうさんの扱い方、利用の仕方にもよりますが
今問題なのは持ち運びしているノートパソコンのことだと思います。
そこで次のいくつかに絞って考えてみますね。
■ぶつけたり、落としたり、踏んづけたり(これはないでしょうが)する
WindowsかMacか以前の問題なので、耐衝撃力に優れた機種を選ぶ。
TOUGHBOOK CF-52(パナソニック)、Latitude ATG D620(デル)、
Dynabook Satellite K16/K11(東芝)
当然ですが、重い、厚いが欠点のでこの選択肢は無理ですね。
何よりもPCは優しく丁寧に扱うことです。
■バックアップについてはfumingのおっしゃるとおりです。
メールのバックアップ方法も習得しておいたほうがよさそうです。
■私はMacユーザー(Mac愛好家(マニア)ではありませんので念のため)ですので
これをお薦めしたいところですが、しゃちょうさんの使い方、
社内のPC環境からしてWindows機でよいと思います。
1)使い慣れている。所有するアプリケーション(特にOFFICE2007)が使える。
日常使っているのがこれと画像処理ソフトの方ではWindowsかMacかの差はない。
2)新しい機種では、おそらくWindows7というOSになると思いますが、
WindowsXPを選択できるものもあります。
これから5年と割り切っているのであればサポートされますのでいいかも。
ただ、この点について考えておいたほうがよさそうです。
1)メインメモリーは購入時に2GB以上としておいたほうが無難です。
2)私たちが日常触れることのない領域があります(詳しいことは省略)ので、
この辺りのメンテナンスをしてくれるソフトを入れておくべきです。
起動が遅くなった、フリーズが多発するようになったというときは特に。
今回もこれが原因のひとつかも知れませんね。こちらでも参考にして下さい。
http://vila.jugem.jp/?month=201001
3)OFIICE2003と2007で作られたデータの互換性を保つことは
難しくありませんのでお会いしたときにでも・・
またセキュリティーのことを考えるとこまめなバージョンアップが大切と思います。
管理人Mさん頼むよ~
現在ではノートパソコンにそれほど差があるとは思えません。
処理能力もは私たちの頭と使い方を遙かに超えています。
私の事務所ではWindowsを含めメインマシン、ノートとも1999~2002年製。
みんな気に頑張ってくれています(笑)
それよりもアフターサービスが行き届き親身になって支援してくれる販売店と
相談することが大切だと思います。
rieさま
rieさま
これでreiさまもサンマルツァーノファンクラブ会員です(笑)。
トマトイベント以降、ご注文あり次第収穫発送とさせていただきます。
ご注文、お待ちしています。
みどりのおじさん様
昨日、一昨日と、お疲れさま。
&アドバイス色々ありがとうございます。
明日、札幌ですので、実際にキーボードのタッチなどを確認し、購入してきます。
とりあえずnewPCは購入しますが、直せるものなら、エプソンも直したいです。