石坂産業
私たち造園業者は工事の時に産業廃棄物が出ます。
剪定枝とか、残土とか。
あるいはコンクリートガラとか、プラスチックの何かとか。
そういう時にお世話になるのが産業廃棄物中間処理施設です。
そこでどのような処理をされているのかは、なんとなくしかわかっていません、少なくとも私は。
石坂産業さんは今回工事した埼玉あたりの業者さんが利用している業者さん。
工事中、こちらの話を聞いてめっちゃ興味を持ち、時間があったので連れていてもらいました。
三富今昔村
栗原さんによると、運び込まれた産廃の98%が減量、リサイクルされていて、その見学もでき全国から研修に来るというのです。
さらに、周辺の荒れた里山を循環のモデルフィールドとして再生し、公開している、それが三富今昔村(あってますかね?)

なんでも女性経営者になってから、このように方針を定めたとか。

いろいろ教えてもらいました(栗原さんに)
働いている人は全員社員だとか、産廃搬入業者はダンプに乗ったまま長い列を作り待たされることも多いそうですが、出入りの業者むけのテイクアウト食堂があるとか。

お昼はここでいただき、さらにサスティナブルフィールドを散策しました。


循環

楽しい仕掛けがいっぱいでした。


里山保全
落ち葉がいっぱいで、明るい森。


所々にこれがあるんです。
これ、いいですね。
ここに置いておく。

捨てられるもののアート。

この辺は昔から落ち葉農法のメッカだとか。
売店
撮影の許可もらいました。


落ち葉堆肥が商品化されている。

そして私が買ったのはこれ。
パンヤノバック

オーガニックコットンを柿渋で染めて、蜜蝋でコーティング。

これをパン屋に持っていく=マイバック。
ちょっと高価だったけど。。。。心にぴっと来たので購入。

夫さんにはお値段内緒です(笑)
本日より堆肥積み
タイミングよく、三富今昔村に行きました。
今日、ノーザンで冬囲いの残りやって、いよいよ堆肥作りです。
試行錯誤ですが、こちらの里山が参考になりました。