私の料理

薬膳スープと海苔巻き

薬膳スープ「十全大補湯」

ツムラでいえば48番(笑。

食材なくなるまで買い物に行かない宣言しましたが(笑

久しぶりのお出かけ=人間ドック、しかも今年は内視鏡のため急いで帰る必要もなく、ゆっくり◯オンでお買い物してきました。

そこに丸鶏があったので、迷わず買いましたよ。

昨日今日は撮影の日だったので、消費期限が切れ気味の台湾の漢方スープを作ろうと決めていました。

右の包丁(笑。

これ持ってる主婦、、、少ないよね。

ベトナムで買ってきました。

骨付き肉の時、重宝します。出刃だと欠けそうなのでね。

長女の助言とググりながら、作りました。真っ黒なスープ。

しかしお味はマイルドでした。

長女の助言では塩も入れないとの事でしたが、、、なにせ入れたくなる。

滋養にいいそうで、疲労衰弱しちている人の気力体力を補う。

まあ、不調はないのだけどね。

その他。

昨日は海苔巻きのために、砂川の魚屋さんへ車を走らせました。

の、帰りに不足分をスーパーで購入。

魚の専門店*池内商店@砂川市

海鮮巻きのために買った刺身ですが、大きかったので一部をお刺身でいただきました。

砂川駅前の池内商店。インスタでチェックしていました。

実は最近の我が家の夫さん。

スーパーで買ってきた刺身は絶対食べないんです。

最近は生モノ食べたくない、とか言って。

しかし、昨日は違いました。

美味いな、といって食べました〜〜〜(笑

美味しいものなら食べる〜〜〜わがまま〜〜〜(笑笑

最近は魚屋が激減ですよね。なかなか良いものにお目にかかれない。

遠くまで足を運ばなくては。。という時代になりましたね。

海苔巻き

恵方巻という習慣はないので抵抗していましたが、こういう機会でなければ海苔巻きもしない昨今なので、立春には海苔巻きが最近の決まりごとです。

以前は幼稚園、小学校、中学校と運動会のたびにご飯を2升も炊いて、めっちゃ巻いたり詰めたりしていましたね。

丁寧という言葉はなかったです。

ひたすら時間勝負(笑)

今日、こんなに丁寧に作ったのは初めてでした。

やはり撮影もあるしね。

普通の海苔巻き5本、海鮮巻き5本、キンパ4本。

家族みんなのお腹を満たすにはちらし寿司だと3合なのに、海苔巻きだと9合(笑

すごい差ですなぁ〜〜〜

今日は撮影なのに、メイク忘れてました。眉がありません悪しからず(涙

できました。

めっちゃ丁寧に。

断面もまあまあ。

うちの夫さんは寿司屋のお土産、よく買ってきてくれます。

最近、じっくり断面を観察していました。

その研究結果です〜〜。

お味も上々でしたよ〜〜。

コツは、、、普通の海苔巻きは卵を大きく、緑を小さく、桜でんぷも今回タラで手作りしました(見えないけど)その味も良かったと思います。

あと、ゴボウの漬物が絶対必要と思いました。

実はこのゴボウの漬物。

◯オンにはなかったんです。以前はあったけど、売れないから入れてないって。

でも、砂川のスーパーにあたんです〜〜

思わずあった〜〜って言ったら、近くにいた店員さんに「これどうやって使うんですか?」って聞かれたんです。

「海苔巻きに入れますよ」というと「紅生姜じゃなく?」って言われました。

ああ、そうだわ。

北海道では◯ザエも家庭の海苔巻きも紅生姜入れる。

コンビニどうだったかな?

でも、我が家では昔から入れない。

で、夫が買ってくる寿司屋の海苔巻きにも紅生姜ではなくゴボウ。

もしかして紅生姜入れるの北海道だけ?

本日の巻物の断面。

卵を大きく、小松菜は少し、ゴボウを必ず入れる。

あと、海苔ですが。在庫もありましたが、いい海苔は在庫切れだったので、買ってきました。

普段より奮発して並んでいる海苔の中では一番お高いものを買います(スーパーのノリならそんなに差はない)

きっとプロの味に近づきますよ。

 

 

カテゴリー
アーカイブ