今日、レタスが旅立ちます。
わずか120株でしたが、ひっそり、ハウスの端っこで過ごしていました。
関西のどこかの展示で使うそうです。




レタスはキク科の植物なので、日が長くなるとトウが立ちます。
なので、秋野菜。本州の園芸店ではパンジーと同じかそれより早いくらいに並ぶのでしょう。
でも、北海道で調子よく元気に育つのはやはり春です。
以下の写真は3月のレタス。










4月から5月にかけて販売します。
昨日の打ち合わせの時、レタスの生産数が話題になりました。
巻かないタイプのレタスは今は一般的になりましたが、私のところでは10年以上前から定番です。しかも他にないほどの豊かなバリエーション。
知っているお客様は毎年買いに来られます。寄せて植えれば一番簡単なキッチンガーデン。
月形ではそれなりの販売ですが、百合が原は4月から5月にかけて、たくさん売れます。
なので、コテージの生産だけでは不足し、かなりの仕入れをしました。
今年はコテージ産だけで、売りたいと思っています。
昨年の実績からみると、2000株は必要かな。。。と。
同時にバジルも多くのバリエーションがあり、スィートバジルだけではない楽しみ方があります。
GWはレタスフェア。それが終わってトマトが出始めたら、ともにバジルフェアっていうのはどうでしょう。
買いに来てくれますか?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
うーん、すごいっ!
うーん、すごいっ!
東京にはないんだよ~こんなお店っ!
コテージに行くと、野菜を育てたくなる。
そんな風に人の気持ちに働きかけるお店って
なかなかないよね。
本来、お店って、単純にモノだけを提供する場所
ではなくて、そういう気持ちを起こさせる、情報を
提供する役割もあるよね~って思ったりするわけで。
・・・あ、アツくなっちまった。
GWのレタスフェア・・買いに行きま~す。
GWのレタスフェア・・買いに行きま~す。
サンマルティーノの種、欲しいのですがありますか?
今年もトマトケチャップに挑戦です。
fumingさま
fumingさま
>うーん、すごいっ!
>東京にはないんだよ~こんなお店っ!
って、言ってくれるの、フーミンくらいだよ。嬉しい!
東京進出したいくらいだ~。
辻本さま
辻本さま
昨年、サンマルツァーノ、モコタロウ、いろんなミックスでトマトソースを作ってもらいました。
一番甘かったのがサンマルです。
色がよかったのものサンマル。
ただ、尻腐れが発生しやすいのもサンマルで。。
何か方法がないかなぁ。。。と。