昨日、予定通り行いました。
主催者の道新さんによりますと、色々なイベントが中止になっている中、このイベントもどうしようかと検討したそうです。
ですが、500人もの応募があったということと、春を待つ皆様向けの講演会ということで力づけになると考え、あえて行うことを決定したそうです。
力づけになったかどうかは分かりませんが、「北海道のガーデニングスタイル」という題でお話をさせてもらいました。
色々な意味で始まるまでは少々緊張しましたが、来場された方の中には知っている顔も多くあり、話し始めてからは集中することができました。
今回はガーデニングブームを振り返るところから始めましたので、昔懐かしい写真とともに、いつもとは違った視点のお話でした。
こうやって、仕事において「お題」または「課題」をいただく事により、私もそれなりに調べて考えてそれにお応えするというパターンになり、それが引き出しとなっていくような気がします。

地震の被害は時間とともに考えられない大きなことになっていることが分かってきましたね。
朝起きて、テレビをつけるのが怖いくらい。
PCを開きネット上に飛び込んでくる文字のニュースだけでも目をふさぎたくなる今回の地震です。
昨日の講演ですが、この時にこのような話をしてよかったのだろうかと、一日たってからも考えさせられます。
日本中の人がみな、自分にできることはなんだろうと考えているのだと思います。私もその一人です。
昨日は札幌地下歩行空間のオープンの日でもありました。
式典は中止ということでこのような張り紙がありました。

でも、人はゾロゾロ。

十勝からオープニングのために十勝の宣伝をしに来たという真鍋庭園の社長ケンちゃんたち。

「歩く広告塔」と自ら言っている士別市の宣伝部隊しずお農場のレストランミューの今井さん。

コテージの教室常連のお客様にもバッタリあって「コテージガーデン通信、首を長ーくして待っている」って、言われました。ありがたい話で・・・(涙)、でも大汗。
ちか道を歩く人々も、この日は心から楽しめていないのを感じました。
ぐるっと往復し、地上に出たら空が見え、なぜかホッとした私でした。
悲惨な状況に心痛めております。
悲惨な状況に心痛めております。
TVでの被災地の状況、原発の問題・・・。
悶々としながら東京に向かう息子の荷作りをしています。
夫も月末から赴任先に向かいます。
PCの画面に日常と同じ様に社長さんのブログがあって、いつも様にお仲間の皆さんの笑顔が見られて良かったです。
日常を維持でするのも大事ですね。
今日の昼に、無事主人が帰宅しました。
今日の昼に、無事主人が帰宅しました。
主人は福島第一原発の2キロ圏内の双葉町で常磐自動車道を3年かけて作っている最中だったのです。
工事は5月には終わって、6月には苫小牧に帰ってくる予定でした。
でもその高速道路は地震でグチャグチャになってしまったそうです。
主人は一旦、三春というところへ避難しましたが、そこに留まっていても福島空港の航空うチケットはなかなか取れないということで、夜通し東京へ移動し、なんとか新千歳へ。
ニュースを見ては不安が募るばかりだったので、無事帰れて良かったです。
まだ帰れる場所があるひとはいいけれど、そうでないひとがたくさんいますものね・・・。
心が痛みます・・・。
梅木さんのイベントが予定どうり終了したのをみてホッとしています。
当たり前の日常が当たり前にあることの大切さを考えさせられますよね。
[…] そして10年前の3月12日は、会場となった札幌地下歩行空間のオープンの日でもあり、私はその日に北海道新聞社ぶんぶんクラブの講演会でお話をしてきたのでした。 […]