

月形町月ヶ岡の春です。
札幌方面から月形へ入り、旧中和小学校の手前から福祉施設の藤の園や雪の聖母園へ続く道沿いにスイセンの球根を植えて5年目。
毎年5000球なので今年で25000球。
今年はその最後の年。

お天気もよく、穏やかな日曜の午前、なんだかとてもゆったりまったりと球根を植えました。
数ある球根の中でもスイセンはとても丈夫で、こういったところにはピッタリです。
春への仕込みが全国で行われていうのでしょうね、きっと。
藤の園は私の母校の姉妹校が昔あったところで、今は老人ホーム。なのでとても気持ち的に馴染みが深い。
またすぐそばにある雪の聖母園も同じカトリック系の施設で、工藤先生のバラのハウスと圃場があるところです。
その雪の聖母園でも玄関前の芝生にクロッカスを植えたいということで、植え方の指導もしてきました。
いつものように、球根をバラバラっとばらまき、そこに植えてね・・・というと、やはり職員の方は驚かれまして。。(汗)
これで春が待ち遠しくなりますよ~と、お伝えしてきました。
町内にこういうところが増えるというのは嬉しいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで。。。月形町でも町民文化祭というのが開かれていていますが、閉まる直前に母から電話があり、素晴らしい写真展をやっているので、今すぐおいでと言われまして。。。
慌てて行きましたところびっくりしました~。
スポーツ報道写真家の望月仁さんという方の写真展。
なんと私の同級生でした。。といおうか、私自身はほとんど記憶がなくそういえば望月くんって、いたかもしれない。。。というくらいなのですが。。
世界中で今現在活躍する日本のアスリートを撮り続けているのですね。
多分、この世界では相当有名な方だとおもいます。
自分の町からこういった人が生まれているというのは誇りに感じるものですね。
なんだかうれしい。
同級生の活躍を、まったく意外な形で知る、という…
同級生の活躍を、まったく意外な形で知る、ということは私もありました~
高校1年生のころ、隣の席だった男の子が、大学時代に交通事故で
全盲になったけれど、その直後の生活訓練の成果もあり、富○通に
就職して、目の見えない人のための機器の開発をしている、という
ような記事を、帰省したときに、地元の新聞記事で発見したことがあります。
しかも連載コラムで、毎日テーマが違った記事になっていたことも
あって。。。ある日は視力障がい者への声のかけかた、だったり
ある日は、障がい者になってすぐに受けた生活訓練(自立のための
訓練)のことだったり・・・
ある日は、仕事としてどんな商品を開発しようとしているか、だったり
なんていうか・・・一緒に机を並べた仲間たちに、様々な人生があるの
だなあ、なんて思ったりして、印象に残っています。
直接は会えなくても、そうして影響を与えられるって、いいものですね^^
fumingさま
fumingさま
望月さんの写真は素晴らしかったです。
写真は月形町に寄贈されたそうなので、体育館あたりに展示されるそうですよ。
次、月形に来たときは見てね(*^。^*)
僕はよく覚えていますよ。
僕はよく覚えていますよ。
月形は帰ることはほとんどないです。
facebookで作品は見ることできます。
よろしくお願いします。
古谷君に会ったらよろしくお伝え下さい。
望月仁
望月くん
望月くん
いや、なんとなく思い出していきました(汗)。
このブログの翌日、古谷君にバッタリ会い、話を聞きまして。。。(冷汗)
FBに訪問させていただきます。
今度、ぜひっ。