昨日は月形町の成人式でした。
我が家の三男も新成人。
やっと。。。といおうか、早いなぁというおか。
4人とも年齢的には独り立ちということで、ちょっぴり感傷的になった昨日でした。
さて、その成人式。


月形町の新成人は住民登録上47名ということですが、昨日の式には30名が出席しました。
もちろん保護者席も用意されていて、一緒にお祝いをしました。
式典の後は御菓子とサンドイッチとジュースで乾杯。
スライドなどのほか、月形検定も行いまして、私の座った保護者席がなんと満点を取りました(*^_^*)すごーく物知りの人がいて、びっくり~。見習わなきゃ。

さて、うちの息子は羽織袴でしたが、着付けは美容院ではなく町で一つの写真館の社長がしてくれました。



なんでも、婚礼写真を昔からたくさん撮ってきましたが、花婿さんは後に回されがちで、そのうちに花婿さんの着付けは覚えてしまったといことで。。。
なので、梅木ブラザーズの着付けはみんな写真屋さんにお願いしています~。
で、この着物ですが、呉服屋をしていた叔父の形見ということで、息子たちと甥っ子は卒業式、成人式と、全員が着まわしているものです。

呉服屋の着物ということで、見えないところがお洒落で気に入っています。

縁起のいい今年の干支「辰」が裏に。。
襦袢も絞りです。

コートと雪草履もあって。。。

従妹たちの間で、最後の成人式が終わったので、しばらく袖を通すことはないと思います。
きちっとしてしまっておかなければなりませんが、それは母にお願いしました^_^;
着物を出したついでに、私の成人の時の着物を出してみました。
もちろん、今は長女に仕立て直しています。
とても気に入っている琉球紅型の振袖。

時々このブログにコメントしてくださるはるみさんのHPに着物の記事が載っていたり、ブレインズの川上さんのパートナーむっちゃんが事あるごとに素敵な着物で出席するのがうらやましくて。
完全に着物体型の私ですので、いつかきっと着物を着る人になりたいなぁ。。。と、密かに願っているんですけど、これこそなかなかできないでしょうね。。。
・・・・・・・・・・・・・・・
さあ、そんなことはさておいて・・・・
今朝、長女と三男が東京へ帰り、我が家はまた二人になります。
ペースが乱れていましたが、お正月モードをリセットし、本日より本格的に始動したいと思います。
本年もよろしくお願いします。
しゃちょー、
しゃちょー、
素晴らしい着物だわ!
息子さんのも、しゃちょーの紅型も。
男性用の一式、襦袢も羽裏もコートも洒落てる!
紅型の一式も、帯も素晴らしい!
こんなふうに合わせるセンス、かなりの上級者とみました。
なるほど叔父様が呉服屋さんだったのですね。
それにしてもすごい!
昔のものは今は再現できないものが多いですからね。
こうやって受け継がれていて、そんな話を聞けるのもうれしいです。
ご家族の集まりも拝見しました。
ああ、納得。しゃちょーの人柄、その屈託ない笑顔。
と思って、楽しい気持ちで拝見しました。
*しゃちょー、この紅型、いまでも行けますよ。
髪型もそのままで素敵ですよ。
ぜひ一度お召しになって写真見せてください。
あ、興奮しすぎて、挨拶忘れました!\(-_-;)☆ばき
あけましておめでとうございます!
今年もよろしく!
雪、大変ですね。
奮闘記、感動!こっちもがんばろうって思えます。
今年もしゃちょーらしい話、楽しみにしてます。
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
着物,まったくわからないのですが。
でも,この振袖,社長の作るコンテナみたいだーって思いました。
明るくて鮮やかであたたかくて愛情いっぱい。
江別も大雪で,融雪機が故障気味の我が家も苦戦していますが,日の長さに早くも春の訪れを感じ始めています。
一日も早く月形に春が来ますように!
ちょっと~~私も興奮した~!
ちょっと~~私も興奮した~!
素晴らしい紅型!!
着てみり~~~!!
似合うっちゃ(^^0)
で…私も着物体系でして・・。
顔に似合わないんだけど・・わたし着物きれるんだよね~。爆
はるみ様、りり様、yukkyさま
はるみ様、りり様、yukkyさま
あけましておめでとうございま~す。
コメントありがとうございます。
紅型って、沖縄では年齢に関係なく来ている?よね。
だから、着れるのかもしれませんが、今来たらコマドリ姉妹になってしまう。
袖が短ければまだしも、大振袖ですからね~。
実はこれ私の婚礼のお色直しにも着たんです。
亡くなった叔父がすごく喜んでいました。
この着物ももちろんとてもいいものなのですが、実は帯の方が高価だったような記憶が・・・。
りりさんのコメントでそういえばと思いましたけど、私は色合わせの時に、上級者は着物の色合わせを思い出してっていうんですよ。
洋服だと無難な感じの人でも、着物はハッとする組み合わせになるでしょ。
この着物にはこの帯って、叔父が選んだものだけど。
長女にもとてもよく似合うんです、この紅型。