昨日は丸瀬布まで行ってきました。
いやぁー、北海道は広いわ。
新緑というより春の紅葉が美しい山々にはコブシとエゾヤマザクラが点々とあり、まさしく春爛漫。
中でも一番美しかったのは丸瀬布の国道沿い、道の駅近くにある1本のサクラ。
満開が見事で思わず車を止めて見入りました。
北海道では一般的にエゾヤマザクラが家庭でも植えられていますが、ヤマザクラはたとえ樹形が立派でなくとも、山にあってこそ美しいような気がしています。
庭にあるヤマザクラはいまひとつ好きになれないのですが、ヤマにあるヤマザクラはきれいだわ~。
実はコテージの庭のシンボルツリーもエゾヤマザクラ。
このサクラは20年以上前に小さいときからお世話になっている「ブリキ屋さんのおじさん」が、「植えておきなさい」と二本くれたうちの一本。
多分実生で育てた50センチくらいの苗木でした。
その頃まだ家庭菜園だった今の場所にとりあえず植えたのです。
冬囲いもまともにしないでよく育ったものです。
おまけに全く咲かなくて、咲き出したのはつい7年位前から~
でも咲いてみればヤマザクラとは全く違う印象のサクラでした。
花が大きく、色はとても薄いピンク。
周囲のヤマザクラより遅く咲き出し、葉は花が終わるまでは出てこない。
ヤマザクラってもらったはずだけど、ほとんどの人がヤマザクラではない~と、言います。
品種が知りたいのは山々ですが私は「ブリキ屋さんのサクラ」って、呼んでいます。
そのサクラが昨日あたりからハラハラと花びらを散らしています。
北の地方では新緑もまだで、サクラが開花したところ。
ここではとっくに終わっているスイセンテータテートがまだ咲いていて、ジューンベリーもまだ蕾が固い(ちなみに月形では今が満開)。
月形から丸瀬布までは210キロですが、この距離は長いって感じた昨日の出張でした。
それは多分カスミザクラでしょう。
それは多分カスミザクラでしょう。
特徴的にはまさにカスミザクラそのものですぅ。図鑑で確認してみてくださいね。
りう様
りう様
調べてみました。
ブリキ屋さんのサクラは花弁の中心部がほんのり紅色。
図鑑のカスミザクラとも少し違うような感じも・・・
写真を撮りましたので、後で確認お願いします~。
ブリキ屋さんのサクラもハラハラと散り、まもなくズミが咲き出します。
このサクラの木、最近めきめきと大きくなっていて…
このサクラの木、最近めきめきと大きくなっていて、その成長ぶりがちょっと怖いね。あんなに細かったのに。
昨日はノーザンHPのガーデンのグランドオープン…
昨日はノーザンHPのガーデンのグランドオープンでしたよね・・・いかがでしたか~~??
私もできれば日帰りで行こう!と思っていたのですが・・・ちと無理でした。残念。
きっと今頃はお疲れもしくはナチュラルハイ状態でわ~??のお見舞いコメントでした♪
サクラの季節が終わって、ズミが満開だよー。
サクラの季節が終わって、ズミが満開だよー。
おばあちゃんに庭のクマガイソウも咲き始めたよ。
fumingさま
fumingさま
会は盛会のうちに終わりました~。
様子はバッチリアップしましたので読んでみて~
K's チューリップの後は宿根草のオンパレードが始まります。