PCですけど、なぜかスタッフMがスイッチれると問題なく復活したんです^_^;。
ほんと、なぜかいつもこうなんですよね~。
こういった時、コンセントを入れなおすとか、一度バッテリーを外すとかっていうのがMの行動の一歩目で、私はそれを何度も見ているのに、なぜが学習していない(*_*)
で、今日はいちお復活ですが、きちんとバックアップをして、明日はメーカーにメンテに出そうと思っています。

先日届いたハサミや道具を入れる袋です。
現場に出るときはいつも身につけるものなので、こだわっているんですけど、なかなか気に入ったのがなくて、探しています。
もう捨ててしまったものも含め、いろんな袋を共にしましたが。。。
ココ最近着けていたものは。。。

京都の松尾園芸さんに紹介してもっらったこのケースと・・・

なんでも入るこれ。
で、教室など現場ではない時は時々これ・・

で、私の場合、ハサミももちろんですが、シャベル=コテを持ち歩くことが多く、ハサミとコテが一緒に入るものを探していたんです。
しかも、土が入るので底がボタン留めのもの。

ほら、こうして外すと土ゴミを一掃できるでしょ。

で、今回、特注でお願いしたのはベルトを通すところなんです。
売っているシザーケースはほとんどがベルト通しのところが細くて、肩掛け式か又は細いベルトをルーズにウエストに付けるタイプが多くて。
美容師さんとか、フローリストさんにはいいのですが、やはりガーデナーのみなさんは、いろんな引っかかるものが周囲にありますので、体の一部となった方がいいですよね。
昨年使っていた松尾園芸さんご推薦は太いベルトも入るのですが、もっとガシッとベルトインしたほうが私には使いやすくて。
なので、このBradly’sの袋もベルト部分ががっしりで、使いやすい!

で、肝心のハサミ&コテがすんなり入るかどうかっというところですが・・・

入りました~。合格です。
ついでにもう一本入れて、二本入れてしまいましたが。。。
ただ、ハサミは剪定ばさみと、茎などを切る細いハサミを普段使うのですが、細いハサミの方が私のサイズと合わなくて、ちょっと不安定かな。
ここさえクリアできれば、使いいいかも。。。
実際、腰に当てて作業してそれからの評価ですが、これがよければコテージガーデンオリジナルとして売り出そうかな。。。。
で、値段ですが、、、いくらだったかな?まだ請求書見ていませんので、うろ覚えですけど、20000円でおつり来るくらい?だったような。
高いですか?
・・・・・・・・・・・・・
今年は手袋とか、ハサミとか、道具入れとかにも気合い入れようかなって。
お洒落というのももちろんですけど、使いよいというのを第一に!!
良い道具は、良い仕事の入口ですよね。
良い道具は、良い仕事の入口ですよね。
3枚目の写真、結束用の紐の引き出し穴がついていて便利そうですね。梅木さんは、紐はどうしていますか?…私は誰かの紐になりたい(^o^)☆\バキッ
良い物は一生物ですね。
良い物は一生物ですね。
ちょっと無理しても良いのを買いたいですね。
たしかに「これっ!」ってのと、なかなか出会えない
たしかに「これっ!」ってのと、なかなか出会えない
のですよね・・・私は、山菜掘りをよく使うので
ホームセンターで電気工事用具入れの中から
長さとかちょうど良いのを見つけて使っています^^
最近では、あまり道具そのものを使わなくなったのでは
ありますが、そもそもはやはりガーデン作業が
大好きなので、道具も大好き。
道具&道具袋と出会う旅、まだまだ続きます。
マロウさま
マロウさま
このピンクの袋は何でも入るので便利。たとえば、宿根草をカットするときギザギザの刃の短い釜を使うのですが(稲刈り用)そういったものも入れらますし。。。
もちろん、結束用の紐も。
で、マロウさんが紐。。。。誰がいいですか^_^;?
hiroshi.tobaさま
そうですよね。
結局使いやすいものは高価でも安価でもずーーーーと使い続けますので。。。
fumingさま
そうか、道具と出会う旅。。。
わかるよ、そのイメージ。