大荒れの予報
願わくば、植物のためにはもう少し欲しい千歳方面の積雪。
しかし大荒れは困る。
そんな人間の勝手をご存知ない天気の神様。
本日、ここ月形は降ったり止んだり青空でたり吹雪いたり。
今日は朝イチで歯医者さんでしたが、先生が来れないということで休診。
道中、もう一件の歯医者さんとお寺で、大掛かりな雪下ろしをしていましたね。
自分の家ならこんな天気の日にはしないけど、、、仕事でやるのは大変ですわ。
無落雪の屋根といえども、1メートル越えは心配ですからね。
ちなみに、、、夫さんの会社も長いこと人力でおろしていた雪を、今年から除雪機に切り替えたようです。
ユニックで屋根に上げて、雪を飛ばす〜。
新事務所は初めて冬を迎えますが、最初からその予定でした。
そしてこちらは気になる隣のコンビニの雪ですが、、、、そうではなく私の小さな小屋。

昨日、お昼前にまだ少し残っていた、小屋の軒の確保をしようと屋根に登り雪を落としました。
ちょうど夫さんが帰ってきたので、手伝ってもらって30分ほど。
そのあと気になっていたここ。

リビングの窓から見たこれ「バイカウツギ 」

小屋から見ると、真ん中の奥の雪山。

しなやかな低木なので、全部倒れても元には戻るのですが。

夏には存在感たっぷりでです。
根を掘ってあるので、今年は移動します。
昨日はこの子も助けてあげました。
お赤飯
炊飯器で簡単に炊くお赤飯ではなく、ちゃんと蒸籠でやってみたかたのです。
アルミの蒸籠も餅つきの時に使うので持っていますが、昨年買ったこの蒸籠で。

小豆を茹でて、茹で汁で色付けした餅米を蒸籠で蒸す。
うろ覚えで。
ただ、、、お米と小豆の割合が全然分からなくて。。
なんといっても、たっぷりあるお豆。
入れすぎた〜〜〜。

でも、めっちゃおいしくできましたよ〜〜〜。

米5合に豆2合は多すぎましたね。
次は辻本先生にちゃんとした作り方を教えてもらって、やってみます。

お豆が多すぎて、50回くらい噛んだ気がする今朝のご飯。

まあ、よしとしましょうね。

ちなみに、昨夜、お赤飯ができた瞬間、、、停電になりました。
月形町450戸。
ファミマの方はついているのに、こっちはついていなくて。
お赤飯美味しく炊けたので隣と隣に持って行きながら、様子を見てきました。
風がピューピュー吹いて、、、雪灯りで明るいのだけど、家々の灯りがないと、なんだかこの世の終わりに見える。
でも、、、ブーちゃんちのドアを開けるとランタン灯して、楽しそうにご飯食べてるのを見ると、、、なんだかほっとしましたね。
停電もイベントに。。。。(笑)
ブーちゃんは早速薪ストーブ炊くか〜と用意していました。
停電は30分ほどで解消しましたが、こんな日に長引くと大事件ですね。
オホーツク地方の皆様は本当に大変だったと思います。
電気代灯油代が跳ね上がっている昨今。
やっぱ、、薪ストーブいいね。