うーーーん。マイナス8度か。
地温と芽の話を書きたくて、カメラを持ってに足を運んだら、アレー寒い。
この寒さはかなりです。
温度計はマイナス8度。時間は朝の5時15分。夜明け直前。
ほうれん草や小松菜みたく、霜に当たりながら、強くなり感じです。
でも、実はハウスの移動で、温室育ちを一重ハウスに移したばかりなんです。
花の咲いているものは、確実に花がだめになります。
株は大丈夫だけでど、最近の陽気で徒長した葉もおそらくダメになります。
マイナス3度くらいなら平気だけど、マイナス8度は厳しいかな・・・・。
油断大敵って分かっているのに、またやっちゃいました。
毎年何かかにかやられます。私の責任です(涙)。

気を取り直して。
球根の芽は元気!!
ポット植えの球根です。
全くダメだった原種チューリップがありました。
この品種だけほとんど根も出ていなかったので、球根自体がダメだったと思われます。
お買い上げのお客様も大勢いるので、対策を考えます。
さらに気を取り直して。
庭の芽があれこれ出ています。
もう少ししたら、何がなんだかわかります。
地温と積雪と球根の芽吹きとの関係は密接だと思います。
ノーザンホースパークなど寡雪地域(積雪の少ないところ)はバッチリ地面が凍るので、雪融けが早くても、芽吹きは遅いです。
月形のように豪雪地帯は既に雪の下から芽が出始めているものも多いです。
光も雪を通して届いているのかなぁ。
誰かこの疑問に答えてくれませんか~。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こんばんは。神奈川の栗田です。質問には全く分…
こんばんは。神奈川の栗田です。質問には全く分かりませんが、国道に面した写真を拝見すると、雪解けがどのくらい進んだかがよくわかりますね。ありがとうございます。
さて、もう教員の異動が新聞発表になったあとだから話題にして良いでしょう。私が月形の前任、赤平中央中で教えた子がこの4月から月形中で数学の補助教員として勤務します。今日、麻生の教員住宅に引っ越したようです。大学を卒業したばかりの新人です。ちょっと老け顔にみられますが、間違いなく新人です!月形の皆さんにこれからお世話になりますが、どうか温かい目で育ててやってください!
悠太は自転車1人旅ですか。なんとも羨ましいです。小田原のあたりに来たときは会ってみたいものです。よろしくお伝え下さい。
神奈川はもう桜が満開です!
栗田先生
栗田先生
そーですかぁー。
教え子さんが月中の先生。
そういえばコテージにも赤平出身のスタッフがいますよ。20代後半です。
コテージが始まったら顔出すように言って下さい。
栗田先生をはじめ、月形に縁のある方がこのブログにきているようなので、時々町の様子が分かる写真を載せますね。
お久しぶりです。
お久しぶりです。
じゃんじゃんばりばりの雪解けに、私たちもかなり早いスピードで
始動開始しています。
これからどうなるのか?少々不安ではありますが、お天道様に任せて今年も
始まりまーす。
越冬パンジー&ビオラ。さすがですね。
私も年々上達してきて 笑
今年も楽しめそうです。
あゆみ社長が、ブログに画像Upしてくれてから、色々見れてすごい楽しいです。
お体に気をつけて頑張って下さい。
また、母の日あたりにお邪魔致しますね。
Etukoさま
Etukoさま
雪融けよ~、も少し緩やかなスピードで~・・・という感じです。
記録的に寒い冬から、記録的に暖かい春で、苗が追いつかない~。
そろそろお尻に火がついているので、ブログ更新も中々出来ないかも・・・・。
今年もよろしくです。