本カバー
本「北国の暮らし」は、コーティングされた紙PPではなく、紙です。
しかも手触り質感重視のため、頑丈とは言い難い紙になっています。
なので、何度も読み進めると、、、次第に折り目のついているところはボロボロしてくる予感。

ずいぶん古いものですが(汗)、コテージ時代に皆で読み進める園芸の本はすぐにボロボロしてくるため、このようなカバーをつけて保護していました。
しかし、これはべったりと粘着剤付きなので、いろんな人が手に取る本以外は使いたくない。
一方。
書店で本を買うと、カバーがついてきますよね(今は?言わなければ付いてこない?)。
そうだ、紙カバーつけてみようかと、、、思い立ちました。
小学校の教科書
紙を探しながら、小学校の時を思い出しました。
まだものがあふれていない時代。
包装紙は貴重で良質な紙だった気がします。
ものを紙で包んで、その紙を大切に畳んできちっとしまっておく。
今、そんなことしたら「ものをため込まず捨てなさい」と断捨離推奨派の皆様に叱られるし、呆れられる。
私は紙も箱も好きなので、好きな紙質のものは捨てずに取ってあります。
ついでに、瓶も袋も(笑)やばいですか?
うっすら覚えですが。
小学校の時、多分同級生の何人かがやっていたのだと思いますが、教科書に包装紙でカバーをつけていました。(母に言われたやったのだろうか。。。それともそれが当たり前だったのか覚えていない、後で母に聞きます)
今回、表紙も大事なので表紙ごとカラーコピーしてみました。

最初は本屋のカバーのように折り返しは2箇所にしましたが、、、
小学校の時にやっていたカバーを思い出して、その通りにやってみました。(説明が難しい)
天地もカバーリング。

背の部分だけ切り込み入れて。
くるっと包みます。

もう少しうまくやれそうだけど(笑)一応、これでぐるりカバーしました。
たくさん本持ってるけど、何だか自分の本が愛おしくて、えこひいき(笑)お笑ください。
重版
昨日、お知らせいたしました。
出版不況の中、たかがYouTubeのヒットで、本など売れるだろうか、、、と思っていましたが、皆様に支持さえているように感じて、嬉しいです。
不便そうだね、、とある意味哀れみを持って言われることの多い、特に私の町。
実際、だんだん不便になっている。
多分、北海道の空知の中でさえも、住みたくない町と思われているのは理解できるし、否定しない。
退職後や老後は札幌という人が多い。
そんな町に一生住むと決めた私の小さな抵抗と誇りがこの本。
驚くこの値段。もしかして転売ヤー?
ここまでの値段ではありませんが、Amazon初心者の頃は色々な人が出店していると言うことさえ理解できず、ずいぶん失敗しました(高い授業料)。
Amazonには在庫がまだあるようですし、書店に近ければぜひ書店でお買い求め下さい。
今回、出版を通していろんな仕組みが分かり、勉強になりました。
アマゾンの予約が大事、発売後の書店の売上も大事、書店の平積みが大事、新聞など媒体の書評が大事。
午後からは頼まれたサインを本に書き、発送したいと思います。
右手がいまいちこわばっているので、、、その点はお許しを。
皆様のコメント
心あたたまるコメントありがとうございます。
「どうかみんなの理想の人なんかにならず、自分のために好きなことを好きなようにやってください。あゆみさんらしく生き抜いてください」
泣けてきました。
コメント欄を開けておきますので、よろしければ引き続き感想をお待ちしています。
一気に読みました
表紙から春を思わせる雰囲気そのまま、4世代の家族がこんな風に暮らせる心の豊かさを感じましたね
お父様の真面目さとお母様の明るさ、この御両親ありて梅木さんに繋がり子供達や孫ちゃん達にも伝わる 今では中々目にする事も珍しいくらいですね
日々の暮らし向きもそのままでとっても素敵ですよ
色々学びがあります
娘さんの絵もいい感じですね
読んでいてとても豊かな気持ちになりました
いつもkuroさんのYouTubeを楽しく拝見させていただいております。
ルナピーと申します。はじめまして☆”
YouTubeを拝見していて真っ先に思った印象
「スーパーお母さん」
世間で言うところの手際が良いとか仕事が早いなどの次元を超越されています。
すっかりファンの一人になりました。
雪深い北国であるのとお育ちの、取り巻く環境が一番大きいのだろうと思いますが、それにしても凄すぎます。
各食材の扱いが「鮮やかでお見事」
こちらまで心地良くなり、何とも不思議なエナジーを貰います。
年齢的には同年齢
私が二歳年下なだけです。
なので尚更かもですが…。
そして私の長女と全く同じ名前ですし
多分・・次女はkuroさんとほぼ同い年
共感できることやものがとても多いのです。
YouTubeを観ながら視覚的に点と点しか見えていなくても、その先の空間でいろいろと繋がるものを感じます。
kuroさんのお母様は「創造を創作される方」なんではないかなぁと。
つまりはクリエイターなのですよね
ともあれ・・
story Ⅱ 庭しごと..では
kuroさんの大泣きやご兄弟の葛藤などなど
いろいろとリンクしてこちらまで泣けてきましたが。。
その直後の「飛び込んでから考える」で爆笑でした。
映像も鮮明で綺麗ですが、そこに素敵な音のスパイスを重ねて…。
梅木さんのお人柄やアクティブに動く姿だったり
その豪快な働きっぷりに皆、共感を覚えるのだと思います。
これからも楽しみにしております♪
予定が合えば・・銀座マメヒコに行きたいルナピーでした。
こんばんは♪札幌が大好きで、札幌旅にハマったのが数年前。で、北海道のYouTubeをあちこち観ていたら本当にたまたま出てきたのが、クロさんの北国の暮らしでした。
最初は女性の方がお母さんを撮っているのかな?なんだろ、この引き込まれ具合い!と、はまりにはまり、ハマりすぎました。今の自分なんかとは比べ物にならないくらいな素敵な生活、仕事しているお母さんにかなり惹かれました。広大な土地で暮らし、御家族皆様がまた素晴らしい。特におばあちゃん。素敵な方です。なんかかっこいい言い方ができずモヤモヤしちゃいますが^^; 自分が抱えてる小さい悩みとかも恥ずかしいくらいになりました。あまりに尊敬すぎる生き方をしてる方だったので。ずっと元気でこれからも活躍していってほしいです。お身体だけは大事にしてくださいね。
「社長室」のころから拝見しております。
梅木さんのブログを読むと猛然とやる気が湧いてくるんです。
アンプル剤代わりにさせていただいてました。
いろんなことを少しずつまねっこさせてもらってます。
アルベルトさんのオリーブオイルも今や我が家の定番。
サンマルツァーノの美味しさも忘れられません。
いろんなところで探しても無いのは、特別に仕入れた種だったからなのですね。
そして「北国の暮らし」がアップされるようになってからは
美しい景色に癒やされています。
本ももちろん予約して購入しました。
持ち歩いて時間のできたときに読むので、もったいなくてカバーをかけて読んでいます。
そうしたら「本のカバー」というタイトル!
私は「柳月」さんのチョコバウムの包み紙を使いましたが、
いい紙があればカラーコピーをして、
という方法があるんですね。
でもうちのコピー機だと本が潰れそうで、勇気がでません。
これからも楽しみにしています。
お身体に気をつけてお過ごしください。