旧ブログ

トマト

今年のトマトですが。
コテージとしては早々と5月半ばにトマトシスターズ&ブランデーワインを植えることが出来まして、それらが生りはじめています(*^_^*)
しかし、それから怒号の日々(*_*)
全くもって、かなりの植え遅れ、管理の遅れがありまして、相当焦っている私なんです。
宿根草&バラ園の管理とどちらを優先するか迷いましたが、一刻を争うトマトを優先しました。
140721_2

トマトのハウスは4本。
一本は5月、二本目は6月、3,4本目は7月に入ってからです。
ただ今2本目のハウスのトマトを吊り上げ、脇芽かきをしているんですが、、、、
ここまでジャングルになると判断迷いますので、私の仕事となります。
そして。。作業後の手はこのようにスーパーサイア人のように。。。
140721_1

脇芽かきはハサミを使うのですが、葉を触ったり実を収穫するだけでもこのような手になっちゃうんです。。。
コテージのトマトは無水です。
ある人から教えてもらったのですが、トマトの木全体が空気中の水分をつかもうとしているんだそうです。
なので、露地のトマトなどに比べ産毛がものすごく多く、葉に触ると濡れた感じがするんです。うまく表現できませんが。。
そのトマトを触るのが何だか。。。好きなんですよね~~。
だからトマトを対話するときは素手で。
手袋はあくまで日焼け対策。
ちなみに、この黒緑のトマトのエキスは石鹸できれいに落ちます。
石鹸付けると泡がみどりになり、分厚く付いたトマトエキスをとるためには、いつも亀の子たわしを使用&最後はシャンプーで。
爪の先までは取れませんけどね^_^;
ちなみに手袋ですが、指先の仕事をするときはいつもこのように指先を切った手袋愛用。
140721

昨日も北海道的には暑くて、日中のハウス仕事は汗ダラダラなんです。
仕事終了して、事務所に戻ったらスタッフのみんな、私を見て大笑いするんです。
ひどい顏&恰好だって~~~~。
昨日はこんな恰好&顏で何度も接客しちゃいまして^_^;
みなさんおしゃれしてご来店ですので、え?あれが梅木さん?って感じだったかと思います。
今日も一日かかりそうです。
汗ダラダラ=化粧とれとれ=眉なし状態の梅木となりますが、そこは目をつぶってくださいね。
140721_3

そんなこんなで、久々に日曜サザエさんの時間に家へ帰れた私。
夫がまだ晩酌中でしたので、急いで追加メニュー。
キッチンガーデン倶楽部の畑で採れたシュンギクとラディッシュのサラダ、スナップエンドウと黄色いズッキーニ、夫が買ってきたナスのごま風味、そして・・黄色いのは初トマトイエローブランデーワイン!!
昨日のご褒美として、社長の特権として1個だけちゃんと色づいていたものを収穫&いただきました~~~~。
久々の味。夢に見た味。
美味しかったぁ~~~。
この他、ビックビーフ&ブランデーワインのうち傷ついたり、ちゃんとできていないものなど少々収穫しましたので、皮をむいて塩&オリーブオイルをかけ、冷やしましたので、本日のスタッフおやつとして持参したいと思います。
お客さまでタイミングが合いましたら、一緒に賞味できるかも。。。。。

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. fuming より:

    トマトを生では食べられない私ですが、育てるのは…
    トマトを生では食べられない私ですが、育てるのはなぜか大好きで、、、
    今年は種をまいて育ててます~^^
    結構遅まきしたので、収穫はまだですが。
    トマトの手入れをすると、手がまっ黒になりますが、実がなり始めたら
    割れたり病気で食べられないトマトを使って手を洗うときれいになるのを
    農業試験場時代に現場で教わりました。
    生で食べるのが大好きな方は、もったいなくてできないかも?
    ですが、是非試してみてくださいね^^
    トマトの汚れのトマト洗い。
    思い切りぐちゃっとつぶして、ごしごしッと手を洗うんです~
    もちろん実がなるまではできない技ですけれど、、、実が
    なり始めると、試験場などではとんでもなくたくさんの
    トマトが収穫できますので、手洗い用のトマトを別のかごに
    まとめたりしていました^^

  2. マロウ より:

     4行目
     4行目
    >しかし、それから怒号の日々(*_*)

     もしかしてだけど~♪これって、「怒涛の日々」の勘違いじゃないのぉ~♪

  3. くみ より:

    どんなにひどい格好だって
    どんなにひどい格好だって
    社長はいつもキラキラしてますよ
    大丈夫でーす
    ん?大丈夫って言うのも変か(笑)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です