私の料理

自家製豆乳

2度目の挑戦

1回目はミキサー、ダネッツの自動で作ってみたけど(以前)、、、チーン(笑)

不味かった〜〜。なぜ。

気を取り直して、今度は鍋で作ってみました。

こちらの瓶二本プラスアルファできました。

大豆の品種はユキホマレ。味噌も同じ大豆で、茹で大豆とその茹で汁は絶品。

豆乳の作り方ですが。

浸水した大豆を水ごとミキサーにかけて、布で越した液を沸騰させずに火入れをしえ出来上がり。越した搾かすがおから。まあ、ここまでは誰もがわかっていますよね。

この豆乳にニガリを加えたら豆腐、硫酸カルシウムで固めたらトウファ(本格的なもの)

でも現在は寒天、ゼラチン、アガーなど他の凝固剤も使っているとのことで、私は手軽なゼラチンを使用。

そうなんです。

本格的トーファを作りたくて、先日からジタバタしている私、、、、、。

とりあえず、ゼラチンの濃度は1リットルに対して12グラムを認定(笑

マメヒコトーク〜ショーのおやつに出すために、かなり試作を繰り返しゼラチンで固めるのはできました。

長女に味見してもらうのですが、、なんか違うのですよね。それが多分大豆の違い?

今度台湾に行った時、豆乳そのものを味わい、トーファを食べ歩き、味の研究をして来ましょうね。

今朝のご飯

手作り豆乳はできた時より1日おいた方がまろやかになっている感も

今朝は台湾の朝ごはんでお馴染みの鹹豆漿(シェントウジャン)を家にある材料で作ってみました。

やはり台湾で食べたものとは違うけど、まあまあのお味。

これはやっぱり食べ歩き味を覚えて、家でも作りまくらなきゃ完成しませんね。

今朝はサラダ用野菜がゼロでした。

グリーンスムージー、おから、塩鮭、シントウジャン、玄米雑穀ご飯、大根の巣漬け。

食べきれないと思ったけど、食べれました(笑)

ちなみに夫さんに出したいつものスムージー。

自家製豆乳、ヨーグルト、甘酒、ブルーベリー。

何も言わずに出したのですが「いつもと味が違うな。美味しくない」と言われました〜〜〜。

味見しかなったけど、やっぱりわかるのですね。

いつもはキッコーマンの無調整豆乳。この味に慣れてるからでしょね、、、きっと。

美味しい豆乳を自家製でなんとか作りたい、、、と思うのでした。

 

 

 

カテゴリー
アーカイブ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です