ブレインズ最終校正
昨年12月からスタートした2025年度版のオープンガーデンの本はいよいよ校了です。
「ブレインズ種まく私たち」というオープンガーデンの会は2001年にスタート。
最初は内倉さんと私ともう一人三人ではじめましたが、今は形を変えて二人に加え川上元教授と三石コテージ・ガーデン社長が中心メンバー、に色々助けてくれている人、そして仲間の皆さんと活動をしています。

最初は個人情報もバンバン載せて本を普通に販売していましたが、昨今の事情から形を変えての情報公開です。
ウェブサイトではやんわり情報を流し、実際に行きたい場合は1500円の会費を支払っていただき、その方のみに詳しい情報が載っている冊子をお送りしています。
会員は「種まく仲間」として名前を本に載せていますが
その締め切りが明日3月31日いますが
となっています。
お忘れの方いませんか?
忘れていた方は、事務局か梅木、またはメンバーの誰かにご連絡くださいね。
振り込みは後ほどでも大丈夫ですのでその意思表示だけでも。
今の北海道にはない野菜
やはりね。。
糸島には今の北海道にはない野菜がありました。
特にアブラナ科は裏作にあたるので、なかなか地物が出回らない。
ビニールハウスで、場所によっては温度をかけて育てなければ難しいですね。
本州でも「マイナス18度になる」とか、雪が深いとか言っても、やっぱり北海道の方が厳しいと感じています。
多分、時期が長い=積算温度が違う、っていうことなのではないかと。
以前に3月の新潟に3度ほど行きましたが、その時も感じました。
直売所には見たことのない、特にアブラナ科の野菜がたんまりあって、山ほど買い込んできました(笑)
飛行機から降りた時には大きなスーパー袋二つに野菜詰め込んだのを持って(笑
ほぼお買い物に新潟まで行った、という図。
しかし最近は学習しているので大丈夫(笑)
前回の金沢では自分の荷物は全部送り、スーツケースに野菜、手荷物に魚(笑笑)。
自分の畑からの収穫はまだまだです。無理のない栽培をと思っているけど、思いだけは広がり、タネだけは買ってある(笑
糸島野菜で料理
特殊なものを出すと食べず嫌いなる夫さん。
なので慎重に(笑
好き嫌いの多い子供の食育と同じ(汗
ここ数日食べたものを部分的にアップします。

ゴボウ入りミートソースの残りがあったので、パスタにしました。
そこに入れたのが、プンレッタラ500円。

ちょっと苦味があるということで、、火を通して、味も濃いめにごまかす。

こちらはいつかの朝ごはん。
冷蔵庫の残りのおから煮と三陸わかめ、ワケギ150円の味噌汁。
お皿にあるレッドキャベツ170円は全部甘酢にしました。
その下にあるロマネスコ200円とアレッタ180円というイタリア野菜の茹でてオリーブオイルと塩。
アレッタは菜の花と茎ブロッコリーのあいの子みたいで美味しかったぁ。

こちら夫さんのリクエストで、マルちゃんの塩ラーメン(笑
三陸わかめとカツオ菜たっぷり。
グリーンスムージーにケールを少々入れたら、夫さん、一口でギブアップ。果物が少なくバランスが悪かった。隣のお皿は糸島のはるか。

こちら、私の朝ごはん。夫さんはもっと少ない。
糸島で買った赤米入れたご飯、三陸わかめの味噌汁、カツオ菜と油揚げの炊いたの、左上はサラダ、その下はつわ(ツワブキ?)の新芽の炊いたの(チリメンジャコと鰹節)。

そして最後にご飯に乗っけたのが刻んだワケギにアミ混ぜて少々味付けしたもの。

ご飯が進みすぎ(笑。最後に食べたからよかったものの、最初にこれならご飯2膳は行けて危険)

こちらのサラダですが。
夫さんも実は美味しそうに食べていました。
クレソン160円、プンタッレラ500円、ラディッシュ150円、塩トマト680円、フローレンスフェンネル200円(他にも何か入れたかも)。
これが、、、、複雑な味でめちゃウマ〜〜〜=レストランのお味(笑

今朝はゆっくりだったので、スープ作りました。
ベーコン少々、にんにくペースト、新玉ねぎ、フェンネル、カーボロネロ、茹で大豆、水出しと塩とヌクマムで。



今朝は常備用に蒸し野菜も作りましたので、そちらも。

こちらのサラダですが。
今朝はフローレンスフェンネルと春菊を主体に、プンタレッラ、鶏ハムで作りました。
鶏ハム、そのままだと食べないからこうしてサラダに混ぜ込みます。
このフェンネルがスィートフェンネルと言われるのがよくわかるくらい、甘いのです。
以前に滝野公園のハーブガーデンに植えて、ものすごくグラマスにできたことがあるんです。
それ依頼、痩せっぽっちのしかできていません。
多分、肥料の使い方かと思いますが、今年はノーザンにも植えてもらって、自分の畑にも植えて、なんとかグラマスなフォローレンスフェンネル作りたい。

全部ではないけど、今回の買い物のメモ(笑
イタリア野菜など、料理人か趣味が料理っていう人でなければ買わないから、よほどの直売所でなければ売っていませんね。
そして売れなければ作らない。トマトと同じです。
だから、、やはり自分で作るのが一番ということでしょうか。
今年も仕事が忙しい予感だけど、なんとしても作りたーーい。