紙もの整理
福岡の友達の家に泊まって、触発されました(笑)。
とりあえず、家をチョコチョコ片付けて整理し、食器戸棚の奥(ほとんど使わないもの)を除き、全てに手を入れ整理整頓しました、やっと(笑
気持ちいい。
どうか、この状態を秋まで保ちますように、、、と自分に言い聞かせ。
そして事務所。
大量にあった積んである紙類、一年分、なんならその前のも(汗)
こちらのもなんとか、あと一歩まで届きました。
あと一歩。あと一歩で気を緩めるからダメなの。(分かってる、今回は絶対やるよ)
紙類を整理するのに欠かせないファイルなども届いたことだしね。
タネ整理
昨日はタネの整理もして、いよいよ明後日からタネまき開始。
午前に濱ちゃん、キーちゃんと打ち合わせしました。
タネ播き遅い?
そうですね。
春に咲かせる暖地でいう秋まき一年草は北海道では1月から3月にかけて、ハウスなどで播種するのが良いのです。
家庭でやるなら、3月初めくらいに窓辺で播いて4月はじめにポット上げ。
確実に光が足りないから、どうしても貝割れ大根のようにヒョロヒョロになるけど。外の気温にならしながら寒さにも当てて、じっくり育てるーいい苗作るのは結構難しい。
徒長苗許せない私=生産者の端くれだったから、、、
なので、秋まきはプロに任せ流=購入することにして、私は主に春播き一年草、欲しい野菜やハーブのタネを播きます。
トマトに至っては、5月25日くらいに定植予定なので、4月10日頃が良いということになりました。
今年の計画
整理整頓は12月中に済ませ、1月から3月までに今年の計画というのがスケジュール的に正しい。
もちろんそれに向かって動いてはいますが、最終的なものができていないので、この一週間は、計画を紙にする大事なデスクワークに集中しましょう。
利尻昆布
昆布にも色々種類ありますが、主に三石昆布(日高昆布)、利尻昆布を愛用しています。
稚内に行くことが多くなってからは、いつも買い込んでくる=あと3年分くらいある(笑
そして昨日届いたこちら。

写真じゃ分かりづらいけど、大量のとろろ昆布500gと利尻昆布酢。
表示とか何もなくて、箱にドカンと入ってるの(笑
多分、業務用。
これが美味しいの。
最近、なんらかの海藻を毎日摂るように心がけているので、めっちゃありがたい。
わかめとか、めかぶとか、もずくとか、できるだけ買ってくるようにはしているけど、とろろ昆布ならいつでも食べれる。

今朝はもちろん、とろろ昆布の味噌汁。

お昼はフォーのスープがあったので台湾の意麺と最後のカツオ菜、おにぎりにとろろ昆布。うまぁ〜〜。
全国の美味しいものをいただけて、幸せですね。
・・・ということで、本日のノルマをスタートいたしましょう。