マガンの寄留地、ラムサール条約に指定されている宮嶋沼はとても近くです。
隣の美唄市ですが、石狩川を越えたところにあります。
車で5分。
では、写真をご覧ください。
13枚連続です。













小さいときからマガンは春の風物詩と体に染み付いています。
子供たちが小さいときは毎年必ず連れて見に行きました。
夕方6時半頃、日が完全に落ちてから戻ってきます。
朝、見に行くのは初めてです。
曇りということもあり(?)いっせいには飛び立ちませんでした。
3回くらいに分かれるのかなぁ。
5時になっていたので、大急ぎで帰ろうとしたとき、次の軍団が飛び立ちました。


車で走っているとき、三回目の飛び立ちがありました。
シベリアに旅立つのは例年は4月末ですが、今年は早くなりそう。
お客様に、よく「宮嶋沼、見に来ました。」といわれますが、やはり昼間は少ないです。
見るなら朝4時45分か、夕方6時過ぎ。
どうぞこの時間帯をお忘れなく。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
T.Sです。
T.Sです。
宮嶋沼の春を感じる写真、カメラの腕も上級、何でも出来る人尊敬します。
百合が原「梅木あゆみのハンキング&コンテナ教室」大好評で定員とか皆で是非とお願いした甲斐がありました。バンザーイ! 今年も素敵なハンキング、コンテナつくり皆張り切っています。
T.Sさま
T.Sさま
写真は私の腕のせいではありません。
カメラとレンズが優秀で、いろいろいじっても結局オートで撮るのが一番よく映るようで~。
講習会、期待に答えられるように頑張ります。
マガン見たい~。
マガン見たい~。
小さいときは、よく行ったよね。
小さいときは、よく行ったよね。
さおりちゃんやらなにやら近所の友だちをごっちゃり車に乗せて。
あの頃は潰れかけたような地域の会館しかなかったけれど、今回行ってびっくり。
立派な観察施設が出来ていました。
でも、朝4時からはやっていないんだよね。
今年はものすごく暖かいから、旅立ちの日も早いよ、きっと。