冬の家しごと最終
冬の家しごとが最終段階です。
今朝の備忘録
レモンの木のカイガラムシ除去。
ニシンの甘露煮。
トイレ掃除
レモン塩とゆず塩を袋に。
レモンの木
レモンのカイガラムシ除去を根気強くやっています。
水で洗いながら、張り付いた虫を爪と歯ブラシで擦るのですが。
バラみたいに刺がないから楽(笑
しかし、めちゃしつこくて、おそらく一度でたカイガラムシの撲滅は難しい。
薬剤かけると一発らしいですが。
たった一本の小さなレモンの木でさえ、この調子ですから、レモン農家さんの無農薬ってどうやってやっているんだろう。

気がついたら3箇所にレモンの花。
今日最初の花が咲きました。

もう少し雌蕊が出てきたら?受粉でしょうかね。
そして6こくらい蕾があるので、最終的には一個するのかな?
今までも花が咲いて、実がついても途中で落ちることが多く、成功のためしがありません。
やはり毎日見てあげる、気に掛けるというのが最大のコツでしょうね。
あとで教科書見てみましょう。
ニシンの甘露煮
留萌の道の駅のニシン弁当がとてもとても美味しくて、あのニシンの甘露煮をいつか再現したいと思いつつ。
冬に大根とニシンの漬物様にと買ったあった身欠きニシンが一袋あったので、今しかないと思い丸一日、米のとぎ汁で戻しておきました。
セオリー通りにほうじ茶で下茹でしてから、炊きましたが、、、
うーん。確かに甘露煮ができましたが、、、、
私には甘すぎる。そしてちょっと硬い。
どうしてあの様な甘露煮ができるのか。

やはり今一度味わって、違いを確かめたい気持ちになる(笑
あと最低10回は失敗を重ねて研究しなければ納得のいくものはできない気がする。
これは、、次の冬の課題ですな〜
名人がいたら、、是非教えてください。
パイン館のコーヒー
最後のお豆をお弟子さんが焙煎して売り切ると知った12月に2キロほど買ってきました。
その最後のお豆です。

あと、3回くらい。
じっくり味わいましょう。
今までありがとうございました。
レモン塩とゆず塩
先日作ったレモン塩に引き続き、いただいて残っていた柚子も塩にしてみました。

初めはビンでしたけど、水が上がってからは多分このほうがいいですね。
発酵キャベツや発酵白菜も、この様に水が上がったらほぼ真空の様にしておくのが痛まないコツかと。
空気に触れたところからカビが来ることが多いのでね。
これが正しいかどうかはわかりませんが、まずはやってみます。
もう少しとろりとして、発酵進んだら、ピュレにして小瓶に詰め直し、都度都度使います。
結果をお楽しみに。
今朝はこのほか、普段は夫さんがやってくれているトイレ掃除を徹底的にやりました。
夫さんには「トイレ掃除徹底的にやった」とはいいませんけど、主婦の意地です。
多分、絶対気がつかない(笑