雪解け
一気にきましたね〜〜。
昨日は18度くらいあったのでは?

今日は晴天だし、もっと進むでしょう。
なにせ、ここから見える空気が春。
私の住む月形町は北海道の中でも雪解けがとっても遅い地域なんです。
石狩川を挟んでさえ、雪解けが違ってくる。
雪解けが始まると、マガンと白鳥が一気に集まり町中が賑やかになります。
今日は家中の仕事予定だったけど、こういう時はじっとしていられない。
午後からは庭に出ましょう。
仲間入りの台所用品
この冬、私のキッチンに仲間入りした台所用具を紹介します(笑
なんか、こういうユーチューブあるじゃないですか。
なんとか5選とかいうの。
そういのしたくないと思っていたのですが。。。
次々買っていくイメージがあるじゃないですか。
私も買ってるけど(笑
しかし、それは皆ずっと探していた物が多いです。

米櫃、削れるまな板、小さい飯切り、山田製作所の中華鍋、シリコンの小さいヘラ。
これ、みんな福岡のキッチンパラダイスさんにあったんです!!
元はというもの、米櫃を探していてキチパラさんを見つけましたのでね。
純国産の桐で作られ、吸い付くように蓋が閉まる桐の箱。塗装なし蜜蝋のみ。
5キロ用です。
タッパーウエアもいっぱいあるから、迷いましたが、こちらには直接私ブレンドの米を入れます。
フライ返しは火傷させたりしていたので新調。シリコンの小さいヘラは必需品、これで毎朝のスムージーも無駄なくコップへ移せる。
小さい飯切りは日々炊くご飯を、すぐにおにぎりにすることが多いのですが、その時一回hボウルにご飯を出すのがちょっと、、、持っている飯切りは大きすぎて、お寿司用ですから。
お櫃と使い分けます。

そしてこちら山田製作所の中華鍋。
テレビで何度か見ていて、欲しかった。
ネットで買おうかとも思ったけど、実際見て持ってみたかったの。
今回、これが目的で福岡に行った?(笑)
1.6ミリと分厚いのはキチパラの特別仕様だそうです。
昨日、油慣らしをして初料理。

台湾パインがあったので、鶏肉との煮込みを作りました。
最初に鶏肉を焼くのですが、やっぱり分厚い鉄は違うなんとも良き焼き加減。
鉄と鋳物のフライパン大小を持っていますが、こちらも仲間入りですね。
もっとも、、、油炒め肉を焼くのは今は控えている(笑
子供や若者がゴチャゴチャいるときに、買えばよかった。便利な野菜炒めをずいぶんつくりましたから。
もちろんテフロンはテフロンで使い勝手が良いので、ただいま探し中ですが。いいのが見つかったら、、報告しますね。
豆腐
先日作った豆腐。

今日はそのおさらいをします。すぐにやらねば、忘れるし、一生作らない気がする。
今日、三男が撮影にきているので、それに合わせて作ってみましょう。
で、昨日の夜プリント見て手順を復習しました。
が、習ったはずなのに、いっぱい疑問が、、、、。
やはり見ているだけでは覚えませんね。お赤飯もそうでした。
今朝、電話で疑問点を根掘り葉掘り教えてもらいました。
ミキサーが違うので、そこのところを注意して作りましょう。
で、今回、お豆腐作って思ったのは、、、
1丁のお豆腐に300グラムもの大豆使うって、、、すごい。びっくり。
作れば分かる。売ってる豆腐、、安すぎ〜〜〜!!
大豆をのタネをまいて豆腐になるまでも長い道のり考えたら、、、すごいわ、、豆腐、安いわ豆腐、、、、。そう思いました。
では豆腐作り成功しますように。