うちの庭

積雪ゼロ*手作り豆腐*レモン塩

私の庭の積雪ゼロ宣言

月形小学校は急激な雪解けで11日にゼロ(私認定)

私の庭は遅れること2日で本日4月13日ゼロ宣言。

まだまだですが、落雪や除雪雪に干渉されない通路に雪がなくなったので。

ちなみに、、、伊藤家の庭はまだまだ。。。。

なにせこの雪。二週間は遅れるんですよね、、、、。

しかし春は確実にやてくる。

にしても、、、雪解け後の庭って、めちゃくちゃ汚い、、、(笑

いっぱい仕事がある。なにせ落ち葉がすごいし、何やらタネがすごい(多分ヤチダモ)。そして半年分のゴミ、剪定後の木屑、折れた小枝。。。

春の片付け*大変?

ラボに古着屋さんが来て、今日までお店屋さんしています。

どこで知るのか、若者がいっぱいやってくる。(そりゃSNSだよね)

古着屋さんが庭覗きに来て(今一番汚いのに、、、)「大変ですね、、、、。」って、哀れみの一言(ねぎらいかもしれない)。

「大変?いやいや、これが楽しいのですよ〜〜」この答えの意味わからないよね、きっと(笑

実際、多分ぶーちゃんも大変だわー、って思ってると思うけど。

北国の庭好きはウキウキですよね。

片付けたらメキメキときれいになり、その内いろんな芽吹きが始まり、あっという間に緑に覆われる。

実は、ほったらかしでも緑の覆われるのだけど、この片付けが楽しいのですわ。

やってる皆さんは同意してくれると思う(笑

半分、負け惜しみに聞こえるかもしれませんが。

そんな春の楽しみ。

もう少し雪が溶けると本格的に始まりますね。

手作り豆腐

昨日が最後のチャンスと思い、作ってみました。

すぐに復習しないと、絶対忘れる。

プリント読み直しましたが、あれ?ここどうだったかな、、、と、ちょっとした疑問点がいっぱい出てきて。やっぱり、最初から最後まで自分で用意して作らなければ自分のものにはなりませんね。

昨日の朝、電話で辻本先生にレクチャーしてもらい疑問点を解決し、実行しました!!

最後、すくうおがちょっと遅かったけど、できました〜〜〜初手作り豆腐!!

ざる一つと、プラカップに一つ。

小さめのお豆腐1丁です。

ボケちゃっていますけど、断面は完璧でした。

そして何よりお豆の味が美味しい。

今回の感想。

それは、世の中のお豆腐安すぎる!!っていうことです。

だって、この豆腐作るのに乾燥大豆300グラムも使うんですよ!!

両手でいっぱいくらいです。

最初、この大豆でどのくらいできるんだろうとウキウキでしたが、できてみてビックリ。

小さい〜。

普段、お味噌やら、茹で豆作っているのですが、お豆腐は効率悪い=あっという間に300g食べてしまう(笑)茹で豆は一度に300gは食べれない。

豆腐はお豆のエキスそのもなんだ〜ということが分かりました。

普段何気なく食べていますが、ものすごく大豆を使っているということが分かりました。

今回、手持ちのユキホマレ使いましたが、北海道産ブランド大豆を使い、天然ニガリで固めたお豆腐は高いはずです。

それなのに、、高いな、、、と一瞬でも思ってしまうことを反省した次第。

辻本先生は「だからまちの小さなお豆腐屋さん、やっていかれなくなるんですよね、、、」って。

納得。

しかし一方、台湾では豆腐ではなく、豆花やシントウジャンなど、たっぷり豆乳使った料理が小さい店でもやっていますよね。

多分、豆乳屋さんがあって、豆乳はそこからくるのだと思うけど、、、、。

どうか、まちの豆腐屋さんが、これ以上なくなりませんように。

スーパーの企業努力してお安く売っている豆腐会社さんに感謝しなくちゃね。

レモン塩

塩レモン?レモン塩?どっちの言い方が正しいのか。

ここまでは塩レモンと塩ゆず。

ここからはレモン塩?

ペースト状、あるいは細かく刻んで瓶に詰めました。

このほか、ゆず塩、ゆず塩オイル、ゆず塩糀。

塩分10%で、軽く発酵させています。

小瓶に詰めて、日々の料理に使いましょう。

ってここまで書いて、思うこと。

こういうの作っていると「大変ですね〜」ってあまり言われない(笑

買えば簡単、でも作りたい。ただそれだけ。

庭仕事も同じなんだけどな、、、なぜか「大変ですね〜」って言われる(笑

楽しそうな顔してやると言われない?

いや、そんなことどっちでもいいいか。私がたのしけりゃ、それでよし。

 

カテゴリー
アーカイブ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です