日記

クリスマスのお菓子

クッキーの思いでって、いっぱいありますでしょうけど。
私の場合、札幌の某カトリック系女子中学高の寄宿舎で10代を過ごしましましたので、クリスマスは特別の日だったのを思いう出しますね~~。
先日のグレーテルのかまどのリンドグレーンの話をようやく見ることができたんですけど、北欧はジンジャークッキーがクリスマスの味なんですね。

ちょっと前のことでタイムリーではないのですが、12月初めに東川町のアディナさんのところの寄ってきたんです。

そこでご馳走になったのが、今では日本でもすっかりおなじみになったクリスマスのお菓子シュトレインとジンジャークッキー。
いろんなシュトレインいただいていますが、さすが本場の家庭の味は違うと思いました。
実にスパイシーでおいしかったです~~。

この日はアディナさんの生まれ故郷ルーマニア、東ヨーロッパの家庭料理を色々ご馳走になりました。
素朴で暖かい家庭料理。



心まで温まりましたね(*^_^*)
いま、HPを確認したら、クリスマス向けのいろんなお菓子やスープを通販しているんですね。
まだ間に合うかもしれないので、一度、ぜひ注文しては?
メッチャ、お勧めです(*^_^*)
ところで、アディナさんの家の窓のところにぶら下がっているニンニクですが。
アディナさんが言うには茎のままこうしてぶら下げておくと、乾燥しないっていうんです。
ニンニクって、部屋に置いておくとカラカラになってしまうでしょ?
出回っているのは茎が無いので、自家製ニンニクのかた、試してみて!
畑やっていながら、つもできないでいるので、来年こそニンニク作ろうっ。
・・・・・・・・・
今日はゆっくり気分だったので、アップしたかったのにできなかった話題をアップしちゃいました。

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. Unknown より:

    Unknown
    にんにく、一年持ちますよ!
    根をナイフで綺麗に削いで、茎は2センチ位しか残してませんけど。。。
    乾燥よりムレが嫌いなようなので(すぐカビが来ます)、
    厚手の紙袋に入れて23~4℃位の所で保存していますが
    次のニンニクの収穫までしっかり持ちます。
    ただ、ばらけてしまうと持ちませんね。
    なので、破片になっちゃったのから使います。

  2. ちょろくま より:

    Unknown
    ニンニクは唐揚げやら肉に味付けるのに必要です~
    国産品を必死に探しますね(笑)

    美味しい唐揚げ食べたくなりました(笑)(⌒-⌒; )

  3. しゃちょう より:

    Unknown
    名無しさん
    ちょろっくまさん
    ニンニク、マストアイテムですよね。
    根をナイフで削る。。。。っていうんがみそ?
    厚手紙袋も。。
    いつの間にか、カサカサになって青々とした芽が出てくるので。
    今度試してみます~~~。
    情報、ありがとう~~~。

  4. Unknown より:

    Unknown
    何が決め手なのかは??なのです。
    適当にやってみたら持った!って感じで(^^;
    でも、ウチではこの方法で5年位続けてます。

    お天気の日が続きそうな朝に掘り上げて
    2日程陰干して、泥を落として根を処理します。
    ひょっとするとこの陰干が茎を乾かしきって
    蒸発を防ぐのかなぁ??とも思います
    道の駅で買った活きの良いニンニクを厚手の紙袋に入れておいても
    1ヶ月程で萎み始めるんです。なぜ???
    来年は私も綺麗に編み込みこんだニンニクをつるしてみたいです
    ぱさぱさの火山灰地の庭なので小さいのしか出来ませんが(>.<) 長々と失礼致しました

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です