今年はリンゴをたくさんいただきました。
長野のリンゴ(*^_^*)
長野のリンゴ(*^_^*)
山形のリンゴとなし(*^_^*)
余市のリンゴ(*^_^*)
この時期、畑の野菜をとれなくなりますので、果物は貴重なビタミン源ですよね。
先日届いたみかん&レモン。
このみかん、元スタッフの実家のお父さんが持っているミカン山のみかんなんです。
なので無農薬…かどうかは聞いていませんが、ノーワックス。
いつもその中に数個のレモンが入っているんですが、このレモンがまた香り高く美味しいのなんのって~~~。
国産レモンをどこで手に入れようかと思っていましたので、さっそく。。。。
塩レモンに挑戦~~
3日目くらいなんですけど、重ししないとつからないかなぁ・・・・
たよりはクックパットでしたので、塩10パーセントで漬けてみましたが。
梅干しみたいに、水が上がらないとカビが発生しそうな。。。。
誰かおしえて~~~^_^;
ちなみに、みかんの皮は陳皮にしてみよう~~~っと。
・・・・・・・・・・・
家を片付けたり、保存食作ったり。
昨日は主婦の幸せタイムを味わいました。
今日は盛りだくさんな予定なので定刻4時に起床。
仕事モード&主婦モードのミックス日です。
主婦仕事。。。。メッチャ楽しいですね(*^_^*)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
塩の量
経験から・・・
国産レモンは果汁が出にくいようです。
大きく切ってあれば尚更です。
塩はレモンの重量の10パーセントだとちょっと少ないかも知れません。
レモンが空気に触れていると腐ります。
果汁にレモンが浸かるのが理想です。
初めて作るなら15~20パーセントくらいの塩を用意して、塩で蓋をするつもりで1週間くらい置いてみると良いかもしれません。
使うときに減塩を意識して使えば問題ないと思いますよ。
美味しくできたら良いですね。
Unknown
水分上がらないと やはりダメです!漬け容器を フリフリして何度か馴染ませると 水分上がりやすいんだけどなぁ。
塩分10%の塩水を足したりして、応急処置したらどうでしょう?
寒い時期は、塩10%でも傷む事はないよ!(経験上・それも塩分控え目の塩で大丈夫です)
美味しくなるといーですね
Unknown
北のミントさん、Eさん
アドバイスありがう~~~
とりあえず、皆さんのミックスアドバイスで作りなおしました。
保存の瓶は縦長でキチキチがいいですね。
その方が水につかりやすいです(*^_^*)
またどこかでレモン手に入れてつくってみま~~す。