たねダンゴ。
はまりましたね*\(^o^)/*
フーミンの説明のたねダンゴヒストリーによると、最初は自然農法の福岡先生という方が考案。
その後東北のグリーンアドバザーの女性が保育園での活動で始めたんだそうです。
今はいろんな人がいろんなところで実践しているようですが、フーミンたちグリーンアドバイザーは呼び名も平仮名とカタカナのミックスで「たねダンゴ」に統一したんだそうです。
その流れを組んでいるので私も今後は「たねダンゴ」っていうことにします(*^o^*)
今、コテージガーデンの通信の最終原稿チェックなのですが、急遽たねダンゴのワークショップの情報入れました。
まずはファンクラブの皆様にお知らせし、その後ここでも告知ということになります^_^;
情報をいち早く欲しい方はぜひ入会くださいね。
…………
ところで、実は今、整骨院で腰の治療中なんです^_^;
タブレットからのアップなので今日は写真なしです。
腰、使う前から何だかヤバい感じで。
メンテ、大事なのでね。
では。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
しゃちょう~ありがとうございます~m(__)m
たねダンゴの名前について、書いてくださってありがとうです^^
ふつうに「たねだんご」と発声すると「種団子」「種ダンゴ」などなど、いろいろあって、私たちはグループで展開していたので、名前がバラバラなのはよくないかな、名前って大事だよね、ってことで、統一するように気を付けていますが。。。
そこからどんどん転がる分には、変わっていくのはよいことかな、と思っています^^
でも、たねダンゴを使ってくれると、やっぱりうれしいのです(^◇^)
ありがとうございます~~m(__)mm(__)m