冬にタネを蒔き、大鉢に植え込んだところ、こんなに大きく育ちました。
和名は「カナリヤヅル」。英名「Canary Creeper」。
一年草のつる植物を多く作っていますが、鉢花ではなく、苗で売るのは難しいものです。小さいうちに植えこむのがコツかなぁ。
こんな風に植え込んでみました。
寄せ植えの世界も無限大だなぁ~。
そうそう、歩道においてあるモルトダルのチューリップ「ブラック パーロット」も咲きました。いい色です。
道路といえば、本日、道路花壇の植栽日です。
コテージガーデンの前だけ耕していません。
急いでやらなくっちゃ~。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
何だか葉っぱがてかてか光ってみえたのですが、調…
何だか葉っぱがてかてか光ってみえたのですが、調べてみたらナスタのお友達なんですねー
http://www2.tky.3web.ne.jp/~hidamari/photo160.html
野菜も花も、ホントにイロイロ手がけてますねー!天晴れ!
私は最近は事務職専門になりかかっていますが、やはりフィールドに出たーい!
土に触りたーい!と、しゃちょーブログを読んでは思います。
fumingさま
fumingさま
植物は面白いです~。
野菜は言ってみれば、ライフワークみたいに、ずーーーと作り続けてきたんです。
売れなくて随分捨てたけどね。
いま、やっと日の目を見たかな。
基本的に、私、食いしん坊だから、野菜大好きです。
それと、ツル性植物が好き~!
庭の植物、畑の植物、お任せください。
でも、ちょい苦手なのが室内の植物&鉢花かなぁ。
Canary Creeper
Canary Creeper
去年種から育ててみました。
可愛いかったんだけど、夏ごろからエカキムシの被害でどーにもならなくなって
捨てちゃいました (泣)
それにしても、この天候で大変じゃないですか?
うちは、初めて田植え途中でやめました。
久々に庭を見たら、クレマチスの蕾が、強風で3個ほど飛ばされていたよーーーー
風がねぇー心臓に悪い~
「カッコウ」こっちは随分前に鳴いていたんです。 でも、その後に強霜が連日。
生態も狂ったんだね・・・と話してたんだよ。
山の田んぼ←専大横には、アライグマがすごいし、鹿も下りてきてるし。
どーなる地球って感じです。
E様
E様
この天気では、いくら田植えは雨降りでもするといっても、中止ですよね。
昨日の道中も、どこも田植えはしていませんでした。
Eさんのところも、山が近いからカッコウもいっぱいだし、クマ騒ぎもあるよね。
で、少し前まではあまり出なかったシカもいるようだし・・・
ここ月形町は石狩川のおかげなのか、アライグマの話は聞かなかったけど、昨年はどうやらあちらこちらに出没したようです。
冬、川がつながる時に渡るのかな。。。
どちらにしても、メチャクチャな天候と言うのは確かです。
この雨で、余裕のない日程狂いまくり。
どうか早くに雨が上がりますように~。
エカキムシには気をつけます。