今年はキッチンガーデン宣言?みたいなことしましたから、ちょっとプレッシャーでした。
野菜はタイミングが肝心ですからね。
どうしても自分ちのことは後回しです。
植えるものは当然売れ残りだし~涙。
さて、昨日はキッチンガーデンの取材ということで私の手がけているキッチンガーデンを一回り。
といっても、滝野公園とK’s Gardenだけですけど。


滝野公園のキッチンガーデンはもう手がけて8年目。
テーマを決めて毎年違ったスタイルで植栽しています。
今回は色別ボーダー花壇風キッチンガーデン~
野菜を植物と捕らえ、自由自在に植栽をしました。
決まりごとは全く無視です。
テーマカラーは黄色、白、赤、緑、紫。
見せるための楽しいガーデンです。
一方、ノーザンホースパークのK’s Gardenは食べるガーデン。
レストランに併設されていますので使えるもの中心に植えています。
シェフに「何、植えますか?」って、聞いたら「食えるものにしてくれ」って、言われましたから~。
実際、レタスはジョキジョキ切られています。
使ってナンボのキッチンガーデンですから、嬉しいです。
さて、一方コテージガーデンのキッチンガーデンはどうなったかというと。。。。。
あまりの時間のなさにキッチンガーデンデザイナー梅木監督は全く手をつけられませんでした。
で、生産担当のごまめが見かねて一生懸命考えて植えてくれたわけですが、うーーーん。
「今年はプレだな」とも考えましたが、残り物を捨てる前に大号令をかけ、大雨の中隙間を埋めうように植えてしまいました。
うーん、最初の計画とはかなり違いますが、まあまあカッコがついたかなっという感じです。
「監督不在で植えました~」というコテージのキッチンガーデンに、かなりテキトウ監督が手を加え「ごまめ&しゃちょうのキッチンガーデンできあがり。

1ヵ月後くらいにはモリモリよくなりますよぉ~。
では、コテージ生まれの野菜を少々紹介しますね。
まずはカメラマンさんがとても喜んで「サイケな豆じゃのぅ」といっていた豆。

滝野のスイスチャード。これ食べる人の気持ちはちょっと理解できないけど、きれいなのは確かです。
これはセボイキャベツ。きれいでしょ。一回も食べたことないんです。今年こそ、食してみたい。
さて、コテージへ帰ったらごまめキッチンガーデンでのズッ
ッキーニの収穫がありました。
もちろん食べてみました。

これからも収穫は続きます。
こんにちは~。
こんにちは~。
この前お邪魔した時にキッチン・ガーデン
を見せてもらいました。
広い敷地にこじんまりの感じでしたが、
沢山植えたようですね。
次回にまた見せて貰うのが楽しみです~。
支柱の赤がいいなあと思います。
来年の参考にさせていただきます。
そちらで買った黄色いインゲンやキュウリも元気です。収穫が楽しみですよ。
紫のインゲンは茹でると緑になってビックリでした。
スイスチャードはサラダにも使いますが、
炒め物にしても美味しいですよ。
昔、マーサ・Sのお料理番組で見てから毎年植えてます。お試しを・・・。
美味しい野菜をいっぱい食べて、夏本番を乗り切ってくださいね~。
ああ~いいですねぇ~芝生に畑・・・。
ああ~いいですねぇ~芝生に畑・・・。
キュウリやトマトをもいで,芝生に座ってかぶりつきたいです。
ちなみに,我が家の畑はただいまジャガイモで満員御礼です(笑)
遠慮がちにナスや九条ネギや大根が・・・。
コテージ産まれのミニトマトは,庭の一等地にのびのびと植えられていますの(笑)
私も今年,支柱にペイントして遊んでみました。我が家のは,くすんだ水色です♪
そうそう,花フェスのレタスのハンギングって,やっぱりあゆみさんだったのですね。
とっても「らしく」て嬉しかったです。
来年,つくってみよーっと。
ミントさま
ミントさま
皆に聞かれるんです。
できましたかぁ~って。
本文にも書いたように今年はプレですが、ごまめの頑張りで何とか完成。
ごまめがもたついていたら、私もあきらめました。
野菜は本当に面白い!!
10年も前からやっていたんですけど、やっと日の目を見ることができたなぁって、思います。
イロイロ試してるから。
もちろん、食べるまでを。
よしし様
へへへ。
花フェス、レタスのバスケット及びその周辺はコテージ作です。
喜茂別のマスターさんからの指示でした。
マッカリーナの寄せ植えのお手入れも喜茂別のマスターさんに依頼しましたよ。
大変助かりました。
キッチンガーデンに関してはお料理大好き食いしん坊元専業主婦の私はたっくさん語る事が出来ます。
来年こそ、コテージGの厳選野菜がヒットしますように~。
滝野でもK’sガーデンでも、支柱の色が効いている…
滝野でもK’sガーデンでも、支柱の色が効いているなあ、って見てきました^^
実は、園芸の世界への入口は「花よりダンゴ」でして、野菜栽培の勉強がしたくて、農業試験場に一年間もぐりこんだのがきっかけで・・・野菜は花も実も楽しめ、さらには食べられるスグレものですよね。
来年は、グロワーズに野菜の苗が並ぶ季節に遊びに行きたいなあと思います。
humingさま
humingさま
私の園芸の原点も家庭菜園ですから。
最初は海外のカタログのかっこいい野菜のページに釘付けでした。
ミントさんが紹介してくれている、マーサ・Sの分厚い本を15年位前にアメリカのお土産にもらって、その中にあった野菜の扱いが素晴らしくて。
家庭菜園からキッチンガーデンに~って。
語れば長くなります。