講習会二日目を終了しました。
二日目は月形午前中を空けておいたので、現場の段取り後、百合が原店へ行ってきました。
店内は広さ十分ではありませんが、球根、パンジーの品揃えは月形と変わりません。
突然の訪問で、生徒さんビックリでしたが、リピーターの方も多く、皆さん楽しそうに真剣に取り組んでいました。
百合が原店の講師は宮崎恵里子です。助手は月形から助っ人の三石浩司と、百合が原店店長の佐藤佳代。
三人ともハンギングバスケットマスターです。
午後からは月形でも15人の教室があるので、30分ほどの滞在でとんぼ返りしてきました。
月形での午後の教室は天気にも恵まれました。
1日目は経験者ばかりでしたが、この日の生徒さんは初めて作る方が多く、心配しましたが、皆さん大変上手に作ることが出来ました。
一般の生徒さんにまじり、知り合いの同業者の若い世代の人たちもパラパラと6人ほどが勉強を兼ねて参加していました。したがって、昨日の平均年齢若かったです~。
考えてみればこの仕事を始めた13年前は私は30代後半。
生徒さんはほとんどが私より年上でした。
今は年下の生徒さんも増えてきたなぁ。当然か~ぁ(笑)。
さあ、今日から後半スタート。
本日は午前はコンテンの教室。午後は中級年間教室です。
中級年間教室といえばこの教室に通うOさん。「白い恋人パーク」のコンテナコンテストで高得点で優勝しました!!おめでとう!!
材料の植物集めを真剣にしていたのを知っていましたので、私も大変嬉しかったです。
大胆な発想がいい方向に出て、大成功につながりました。
私も見習います~。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
千葉の七栄グリーン(伊波さんの店、行ったことあ…
千葉の七栄グリーン(伊波さんの店、行ったことある?)にお邪魔したときも思ったけれど・・・コテージも確実に「月形」という地名を有名にしているなあ!
百合が原の教室も、Mくんがアシスタントだなんて、ゴーカだなぁ・・・。ああ、本当に北海道がうらやましい~~です。
さて、東京も何か自慢できることを、頑張ってつくるぞー^^
行きましたよ~。
行きましたよ~。
気になる存在でした。
イロイロ教えてくださいました。
「僕のやり方がヒットしたのは、園芸書にはないことをやったってみたから」と、言うようなことを話してくださいましたが、それがとても印象的でした。
今回、ノーベル賞をとった南部さんも、「僕は突拍子もないことを考えるのが好きなんだよね。」みたいなことを言っておられましたが、通じるものがあると思いましたねぇ~。
11日午前中の講習会、お世話になりました。
11日午前中の講習会、お世話になりました。
自分用に加え、母×2の分も作れて大満足・・・した結果、予約の球根持つのを忘れてしまい、午後からもお騒がせしました。
風邪で不調で・・・と言い訳したいところですが、ぼんやりうっかりはいつものことなのです。
球根いっぱい買ったので、帰宅してからゆっくりバスケットでも作っちゃおうかな♪と思った瞬間気づきました・・・パンジーがな~い!さめざめ・・・
百合が原ではいつまで購入可能でしょうか?
りり様
りり様
受講ありがとうございました。
今年こそ、絶対成功させたいですね。
ちなみに、容器で言えば小さい方より大きい方が失敗は少ないです。
後は置き場所が肝心。
無事、雪の布団の中で眠ることを願います。
この後、パンジーとビオラは今月一杯百合が原で販売します。
今まででいなかった品種も出回ります。
出来れば週末までにお買い求めくださいね。
社長おつかれさまでした。
社長おつかれさまでした。
ありがとうございました。
声とても辛そうでしたが、いつもの感じをありがとうございました。
私は憧れの球根バスケでどきどきです。いつもになく固まってしまいました。でも、お隣が先生のご親戚、で色々聞いてすすめました。あの、たくさんの球根とかいろいろ選んで作ることできる楽しさ・・・もう感激しました。上川で行きたいとサインをくれるかたもいましたが、パッと決めないから一人で行動です。
また、作品みていろいろ・・・・かなーなんて思いますが、やっぱり月形に行かないとだめだと思います。
ごーかでした。私の作品マイブログでまず自慢です。上川で一人だけイエローブックでオープンしている大野さんに「家にきてみて」と呼んでみせてあげたんです。
「いやーー、これは春素敵になるわーーー。楽しみだねーー」だって、彼女も行きたい一人ですが、かわいい、わんこちゃんがいて家留守にできずいけないんです。春まで心配やら、楽しみです。今年は、仕事で疲れてプライベートは運転手つきでないと行動できませんでした。これからまだ別な忙しさが来ますね、充分にお大事にしてくださいね。
私は体力つずけば10回コース受講したいです。---が来年の希望です。
濱田さま
濱田さま
受講ありがとうございました。
楽しそうに作っていたのがとても印象的でした。
遠いところからも参加が多いので、お金がかかった分まで自分のものにして帰っていただけるよう、精一杯教えなきゃと思っています。
来年が楽しみねぇ~。
上川町で思いっきり自慢してください。