昨日で月形店は今年の営業を終了します。
・・・といっても閉めるわけではなく、一気に片付けモードに入るということです。
昨日は午前中、月形はな倶楽部の植え込みを行い、午後からはひどいことになっている車の掃除(あーーーー、疲れた)、その後は店番をしながら写真撮りをしました。
先日マウレに行ったときいつもブログに書き込んでくれる遠軽町の辻元さんからいただいた蜂蜜です。


イタドリとシナの蜂蜜!!
遠軽には蜂蜜やさんが数件あるそうで、マウレ山荘の朝ごはんにも、数種類の蜂蜜が用意されています。
色も違うけど、味もまったく違ってかなり個性的!!
美味しい~。
植物の仕事をしていると、こういった植物からの豊かな恵みに対する感謝の気持ちがフツフツ涌いてきます。
さて、店舗前においてあるのはシクラメン・へデリフォリウム。
秋咲きの耐寒性シクラメンです。
店頭の鉢に入っているのは、あちらこちらでポツポツと買ってきたものや、種から育てたものなどです。
可愛いことこの上ない感じ~


個体差があって面白い。
花が終わって種が出来ると、茎がこんな風に根元にバネみたいにグルグルまき。


ね、なんだかユニークで可愛いでしょ。
春に咲くのはシクラメン・コウム。
これもまた本当にかわいらしくて~。
意外と球根が巨大化するので、そのアンバランスさもまた魅力です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
月形の方は今シーズンの営業が終わったのですね。…
月形の方は今シーズンの営業が終わったのですね。お疲れ様でした☆
あ~ぁ 原種のこのシクラメン
先日気になっていたのですが
私には手の出せないお値段で
諦めて帰宅したのでした・・・・(-_-;)
やっぱり可愛いですね~
たくさん写真を見せていただけて幸せです(*^_^*)ありがとうございます
☆ 200000件ヒットおめでとうございます ☆
どなたが踏まれたのでしょうね
スタッフの皆様 ドンドン寒くなってきていますのでどうぞ風邪など引かれませんように・・・・・。
naiさま
naiさま
このシクラメン、私が購入した7.5センチポットの時に1200円くらいだったっとおもいます~。
既に2シーズンたって大きくなりました。
値段が上がっちゃってゴメンナサイね。
自分で小さいものを買って育ててはいかが?
その方が愛情がわきますよ、きっと。
さて・・・
この文章の中で、蕾の時に茎がグルグル巻きになるって、書きましたが、間違っていました~。
(さっき、訂正しました。)
私のお師匠さんが、さっそくチェックしてメールしてくれました。
「間違ってるよ~」って。
種が出来るとこのように茎がバネみたくなるそうです。食害から身を守るためだそうですよ。
シクラメンと言う属名もラテン語のサイクルから来ているそう~。
ふぅ~、私のお師匠さんは本当に物知りです。
観察不足で勝手な判断は出来ませんね。
先生、ありがとうございました~。
イタドリは、別名スカンポですが、宮崎県では、サ…
イタドリは、別名スカンポですが、宮崎県では、サドと言って塩漬けにします。
水で戻して砂糖、醤油、みりん、だしの素で味付けをする料理でおもてなし料理です。
今日、やっとこのイタドリを使った肥料の袋詰めが終わりました。
写真のアップありがとうございます。