昨日は百合が原の教室でお正月の寄せ植えをしました。
ゴールドに塗った鉢に植え込みます。
この時期市場でも適当な植物がないので、クラフトで手を加えることにしました。
寄せ植えのあと、モスで周囲をマルチして、ミズキを挿します。
神棚にミズキと繭玉?モチバナ?をという習慣、皆様のところにありました?
我が家ではなかったのですが、ごくごく親しい親戚の家ではいつもお正月にあったような気がしています。
とりあえず、そのまねをしてミズキを挿したら、グッと表情が出ました。
この先に好みでモチバナに見せた紙粘土を飾ります。
慌てて撮った上、不満の残るカメラなので、よく撮れていませんが、本当の仕上がりはモチバナをつけたとたん、かわいらしくなりました。
20日も午前、午後と続けて教室がありますのでもう一度写真を撮ってきます。
今夜は園芸学校の講義「キッチンガーデン」があります。
今日はその準備です(汗)。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お返事ありがとうございました。
お返事ありがとうございました。
シクラメン・葉ぼたん・ローズマリー・
ゴールドクレストですか?
色彩と高さ幅のバランスですね。
勉強になります。
昨日事務所から「荷物届いてます~」って、今朝よ…
昨日事務所から「荷物届いてます~」って、今朝ようやく確認しまして・・・届きました!アフターガーデニングなクリスマスリース!(しかもふたつも!!大きな荷物でビックリ!)
ナチュラルだけど豪華ですてきです~^^
こういうのが山ほど並んでたのね~見たかった~と・・・来年もやるの?
さっそく飾らせていただきます♪
お正月の寄せ植えも、すてきです~^^
せんせい、質問~でもって、植物の組み合わせは参加者が選ぶの?鉢って、コテージで塗ってくれるの??
水引の結び方、最後のがチョウチョみたいでかわいいです~^^
足元をモスで、ってのも、美しいですね!
今度まねまねしてみようっと。
hiroshi.tobaさま
hiroshi.tobaさま
言い訳ですけど、この時期は本当に材料に困るんです~。
葉牡丹とか本州のような小さいものは出回らないんでよね。
本当はゴールドクレストとかじゃなく当然マツを入れたかったんですけど、それもないし。
こういった感じの寄せ植えは高さも大切だと思います。
fuming様
遅くなりましたが、リースお手元に届いたようで、ホッとしています。
これは作る過程が一番楽しい!って感じですよ。
オンリーワンの自己満足リースがとてもいいんですよねぇ~。
教室を受けた皆さんの顔を見て感じました。
お正月バージョンですが、本当は3株でと考えていたのですが、みなさん欲張りバージョンで5株平均入れていました。
園芸店ですから、苗は自由に選びます。
お勧め材料と見本を教室に用意し、店内でも自由に選べます。
環境を無視した組み合わせはNG。
あとはこれはちょっと・・・というものだけNGかな。ただ、前にも書いたようにこの時期の花材はむずかしいですよね。
基本的に皆さん室内だから。
例えばハボタンとか、ギョウリュウバイとか常緑の外の植物も入れたいのですけど、出回りませんから。
だから、○○モドキで我慢してもらいます~。
来年はハボタンも蒔いて作ろうと思っています。
あ、容器はスタンダードな素焼き蜂にスプレーしただけです。
すぐにできます。