こっそり、のぞいてきました。
というのも、二回目は「草花の種類と栽培」の分野の講師は私なので、かけ離れれはいけないなと思いましたので。
いやぁ~、会場ビッチリでビックリでした。
受講したのは270人だそうです。
第二回目は100人の会場。
では何人受けるのですか?と聞きましたところ、400人を超えているとか・・・・。
当初の予測を超えていると思います。
農業高校生や園芸店のスタッフ、園芸愛好家などが対象という意向もありましたので、このようなご時勢では受講料や受験料が高すぎるのでは・・・・という意見もありましたが、ふたを開けてみたら、大盛況。
気持ちがピリリと引き締まり、責任重大です。
土谷講師も「キンチョーした~」と控え室に戻ってきました。
対象があっての対策セミナーですから、みなさん聞き漏らすまいと真剣ですよね。
草花の分野はどちらかといえば皆さんに一番おなじみの分野。したがって、50問の中の比率も比較的高いと思われます。
草花全般と対策、両方を60分の中で説明するのはかなり厳しい~。
ところで、昨日はさっと行って、さっと帰ってくるスケジュールでしたので、すっごく適当な格好で行ったのですが、多くのガーデナーさんにお会いしました。
昨日のあの天気でJRも高速も止まっているし、ひどい天気ではありましたが、欠席は7名のみだとか・・・・。
お昼には幕別のOさんが駆けつけて「今つきました~」と。
旭川のTさんは念のため昨日はいりました~。
あるご婦人はJRがだめなので、小樽からタクシーできました~。
と、いろいろな方から声かけられました。絶対受けたいという気持ちが伝わり、脱帽です~。
私は本当は今日、池袋のクリスマスローズ展へ日帰りで行くつもりでしたが、訳あり予約できないチケットのため、この天気のため一気に千歳羽田間満席になり、行けなくなってしまいました~(涙)。
今週以降は講習会ラッシュなので、その準備もあるし「行くな!」と、神の声だと思い、あきらめました。
その講習会ですが、2月25日はニッセイセミナー(札幌市)「ガーデニングカレンダー」という題で講義。無料ですが、まだ空きがあるかな?
翌日2月26日は岩見沢で空知のフラワーマスターの会「花そらネット」の総会があり、その後種まき講座(有料)があります。一般も参加OKですが、ほぼ満杯?2、3人は余裕ある?
2月28日は百合が原公園では日本クリスマスローズ協会の常任理事本庄るみさんの園芸相談(11:00~15:00)があります。この日は本庄さんの農場「夢織」で生産の素晴らしいクリスマスローズの切花販売もあります。
で、私は午前中のみ百合が原で、午後からは滝野公園のボランティアさんの会に行き、講演。
3月に入り、「北国のガーデニング知識検定対策セミナー」「コテージG百合が原店での種まき講習会2回」「深川市の講習会」「遠軽町の講習会」「園芸学校の講習会」4月に入り「HBマスター北海道支部のスッテップアップ講習会」「岩見沢市の春の講習会」・・・・と続くわけで、その間私が受ける講座もあったりして、ああ、なんだか並べると結構な数だなぁ(汗)。
講師業が本業ではないので、毎回汗しています。
さ、たった今、東京のクリスマスローズナーセリーから追加の鉢が届きました。
航空便が仇になり、この天気で土曜には間に合わなかったものの、本日今から百合が原に届けます!
北国のガーデニング知識検定そのものも素晴らしい…
北国のガーデニング知識検定そのものも素晴らしいし、受験する皆さんの熱気が伝わってくる画像ですね。
(日曜朝ごはんの画像もいつもながら、ヨダレが・・・)
しゃちょうさんの講習会&セミナー日程の過密に驚きもしましたが、それだけガーデニングについて学びたいという方が多いということですね。
ぐわんばってくださいませ~!
シンゲル様
シンゲル様
いやぁー。本当に。
すごい吹雪だったんですよ。
でも、ほとんど来ました。
私は講習会で皆さんの後姿しか見ませんでしたが、年齢層は高かったように思います。
私よりちょっとだけ上のこの世代、熱心です!
あまりの不況で、春になって誰も花を買いに来なかったらどうしよう~って、思っていたので、少し勇気付けられました!
みんな
みんな
頑張ってるんですね~
確かに不景気ですが
今から春になったら買う事を考えて
コツコツ貯めてます(笑)
ご飯は食べなきゃ困りますが 花だってないと困ります
くみ様
くみ様
ありがとうゥゥゥ~(涙)
皆さん、お金の使いどころを心得てきていると思います。
ガーデニングが無駄な経費かどうかというところでひとそれぞれだと思いますが、花のない世界なんて考えられないよね。
私はビールのない世界も考えられませんし?