旧ブログ

さっぽろ緑化園芸学校

2008年度から札幌市公園緑化協会が行なっています。

いくつか実習をお手伝いしましたが、昨日は種まきの最後の教室でした。

さっぽろ園芸緑化学校は花と緑のボランティア養成の講座です。

一年を終了しましたが、たくさんの方が申し込んで好評の講座です。

自分のためというよりは、社会貢献にためという目的なので、年齢層も比較的高く、皆さん熱心です。

2008年度は少しだけお手伝いをしました。

090322 教室は小温室というところでするので、一般のお客様も沢山いらっしゃいます。

百合が原公園では今日まで市民ラン展が行なわれていますが、それが期間中何回も報道されたということで、お客様が押し寄せるようにみえています。

090322_1 売店こんなかんじ~(嬉汗)

大温室ではアザレア、ツバキも展示しているので、今が百合が原公園温室の一番の花盛り。

ミモザも満開。

私もすこしだけレジを担当しましたが、はっきりした色のアザレアがよく売れます。

北海道の露地では難しいツバキも買い求める人が結構いらっしゃいます。

コテージガーデンの月形の店ではないものばかり。

もちろんランも・・・。

とても勉強になります。

こうしてみていると、客層、好みの違いははっきりしていますね。

ランを求めるお客様は草花には目もくれません。

クリスマスローズを買い求める人はラン、アザレア、ツバキは買いません。

アザレアを手に取る人は鮮やかなプリムラも手に取ります。

ツバキを買う人はアザレアのおとなしい感じも買います。

・・・・みたいに。

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. シンゲル より:

    花と緑のボランティア養成講座は素晴らしい企画で…
    花と緑のボランティア養成講座は素晴らしい企画ですね。
    東京にこそ欲しいと思いました。
    ブレインズの2次会のお店は60年代みたいでステキだし、
    春の朝ごはんは美味しそうな画像で献立の参考になるし!
    しゃちょうさんのブログは、いつも充実した内容で読み応えがあります。
    日々の密度が違うんだな~

  2. 社長@月形 より:

    シンゲル様
    シンゲル様
    東京こそ、いろいろありそうですが。。。
    結構競争率高いんですよ。
    抽選になるらしく・・・。
    >しゃちょうさんのブログは、いつも充実した内容で読み応えがあります。
    >日々の密度が違うんだな~
    あ、ありがとうございます~。
    密度ですか?濃いというより、追われてる毎日で。
    先日、生徒さんに「梅木さんの行動、手に取るようにわかります」って。
    顔を見せていない人は何をかいても自由自在で、あまり周囲に気遣わなくともいいけど、私の場合は完全に面が割れてるため(当たり前か~)ちょっと気を遣う場面も・・・。
    そんな場合もカメラが助けてくれますよね。
    さあ、北海道もガーデニング本番ですよ~。

  3. くみ より:

    社長…
    社長…
    面が割れてるって
    ( ̄▽ ̄;)

    確かに…

  4. 社長@月形 より:

    くみ様
    くみ様
    >面が・・・
    ははは(汗)
    例えば、たまには他の園芸店へ行きたいって、思うんですけど、「あ・あ・あれ~、梅木先生、どうしてここに・・・」って言われるんです。
    ただの買い物ではあまり声かけられませんが、園芸店では必ずお客様に会っちゃって・・・

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です