商品情報

ナス

東京でナスの木(と表現していいのか・・・)を見たとき、仰天しました。

デ、デカイ!!

品種にもよるのでしょうが、背丈近くもありびっくりしたのを覚えています。

ハウスの中などでも、相当大きくなりますが、北海道の露地ではビックリするほど大きくはならないとおもいます。

いろんな品種があって、主に日本では瑞々しい付けもにも適する皮の柔らかいタイプが主流ですよね。

一方、海外の品種はシッカリしたベイナスタイプが多いですね。

カタログをよく読みこむと、イタリアの伝統的なナスと書いてあるものも多く、イタリアでポピュラーなのかもしれませんね。

コテージGでは日本でお馴染みの「庄屋大長」「千両2号」の他、むっちりした「ベイナス」、京野菜の「加茂ナス」 を用意しています。(これらは接木苗)。

後はちょっと変り種を。。。写真で紹介。

1_3 オリエントチャーム

Photo_2 タンゴ

Photo_3 フェアリーテール

Photo_4 ベイビーロザンナ

Photo_5 マキアウ

これらは昨年写真をとったものですが、写真撮りできなかった品種もたくさんあります。

どのナスも、むっちりして美味しいのですが、時におススメといえば、スラ~ッとして30cmくらいになる「マキアウ」が一番食べやすいですよ~。ムッチリ派には写真にはないけどロサビアンカやベイナスなどがおススメ。食べ応えありです。

もちろん、加茂ナスも、極上の美味しさ。

いずれにしても棘が刺さるくらいの新鮮なナスを食べる幸せをお届けしたいです~。

カッコウ、各地で鳴き出しましたので、今からが植え時ですよ~。

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. fuming より:

    ナスは普通に大きくなるもの、という印象です~^^
    ナスは普通に大きくなるもの、という印象です~^^
    たしか、支柱をクロスして、トンネルみたいに
    仕立てたりもしたよー。(以前、農業試験場で
    研修生してた頃の話しね)

    野菜って、花以上に正直だから・・・手をかければ
    かけるほど面白くなってくるのよね。
    高校の授業の畑は、今年は土もずいぶんよく
    なってきて、ちょっとやりがいアリです~。
    堆肥もいい感じにできてきてます~^^
    来週はジャガイモ収穫で、アウトドアクッキング。
    30名の生徒相手なので、ほんと~に体力勝負。
    言うこと聞かない、憎たらしい子たちなんだけど
    食べるときはかわいい顔するんだわ~これが。
    それが見たくて、おばさん、頑張っちゃうのよね~^^

  2. くみ より:

    まだまだ修業中なので
    まだまだ修業中なので
    ナスには手ぇ出せません
    (・◇・)

    滝野すずらん公園
    とっても楽しかったよ!
    目の前の風景を
    どうしたらカメラに収められるだろう
    そう思いながら写真を撮ったんだけど やっぱり 自分の目に焼き付けた風景が1番

    6月14日必ず球根
    貰って来るゾ(^O^)/

  3. 社長@月形 より:

    fuming様
    fuming様
    ナスは雨降りに植えるもんじゃないって、昔、畑の先生が教えてくれました。
    寒い日には植えるなってことだと思います。
    ナスも肥料食いだなぁ~というイメージがあって。
    三鷹のポールスミザーさんの事務所に行く途中のナスの大きさ、ビックリしたんだよね。
    堆肥作りは重要。
    落ち葉からの堆肥作り、やってみたいわ。

    くみ様
    今日はその滝野公園でも畑野作りですよ~。
    今年のテーマは「野菜のボーダー」
    お楽しみにね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です