コテージ&母の庭

サクラの剪定

いつものアップより遅れているのは朝寝坊だからではありません~。

いつものように起きて、締め切りすぎてる仕事一つやっつけてから、山へ行ってきました。

で、今の時間になったわけですが、この山の話はあとのお楽しみということで。

本日は庭のサクラの大手術。

コテージのサクラはサクラの天敵テングス病にかかってしまい、大手術という話を先日しましたが、いよいよ昨日がその治療の日でした。

治療してくれる先生は造園職人の大先輩、鮫島さんです。

札幌市内の会社を退職後は若手職人に技術を教えたり、百合が原公園にも入っっていらっしゃいます。

そんな縁もあり、剪定を依頼しました。

木は大きいし、高所作業車が入ったとしても、向こう側は車が回らないし、足場は下の植物がもっさりで、場所も難しい。

鮫島さんから用意するよう言われたのは、4メートルくらいの丸太5本くらい、二連梯子、脚立2台、足場板です。

どんな風に作業するのだろうと思いきや。。。(ここからの写真、せっかくカメラ復帰したのにまたまたモードをオート設定し忘れて、色が悪い!!ですが、記録なので)

090531 なんと、枝と枝の間に丸太で足場を作るのですね。

テコいりますか?とお聞きしたとこと「いや、一人で大丈夫」ということなので、お任せしました。

090531_1_2 二連梯子には、サクラの枝が痛まないようにちゃんと養生します。

090531_2_2 ずーーと、見ていたかったのですが、昨日は「花の駅長さん」の植え込みもあり、人手が足りない週末ということで、お任せ状態でした。

090531_3_2 剪定終了後のサクラ。

何事もなかったかのように、痛々しい姿もなく、静かに立っています。

剪定したとわかる剪定ではダメだと教わりましたが、まさにそのとおり。

ごく自然に立つサクラがあり、とてもホッとしました。

さすがの職人技です。

他にも気になっているところの選定をお願いし、夕方には終了しました。

このテングス病、数年は続くとのこと。

毎年、患部を切り取り治療すると、そのうちよくなるという事のようです。

鮫島さん、ありがとうございました。

やはり、熟練の職人さんはすごいです。

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. くみ より:

    雨ですねぇ
    雨ですねぇ
    今日が運動会の学校
    かなりあったようですが
    きっと順延でしょうね

    腰を痛めたらしく
    金曜に接骨院行って
    電気→マッサージ→超音波のフルコースしてもらいサラシ巻いて寝ました

    昨日は腰ベルトして
    娘の成人式の写真の前撮りで札幌へ…

    そして今日は雨
    社長
    花新聞読んだよ(^O^)/
    K's Ganden日記
    次回からは
    顔写真も入れて貰って

  2. 社長@月形 より:

    くみ様
    くみ様
    私もフルコース受けたいです。
    >花新聞
    今年はパラパラと受けていた連載やら原稿を減らしたので、気が楽です~。
    K's Garden日記は6回シリーズ。
    顔写真は載りません~。

  3. URARASAN より:

    かっこいい~
    かっこいい~
    こういう職人さんの前では自分が胡散臭く感じられます。
    わたしが息子たちの年なら・・・と思います。

  4. 社長@月形 より:

    URARASAN様
    URARASAN様
    ほんとに、カッコイイです。
    地下足袋にあこがれる私です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です