庭の達人講座無事終了。
いつもの講座は材料があり、何かしら物を作るといスタイルですが、昨日の講座は実際にやってみてやってみるいう講座でした。
2000円という講座料をいただいての講座ですから、ちゃんと満足いただけるかと、実は私かなり緊張しました。
第1回目は笠先生の樹木の講座、また工藤先生のバラの実践講座も同様の講座ですが、こちらはベテランの先生なので、すべてお任せでOKなのですが。
実際、自分で企画し、自分で行なうのはかなり実行力を駆使しなければ出来ないことだと思っています。
すべてが自分の責任ですから。
昨日の内容は
■スライドでナチュラルな植栽の例
ほとんどイギリス。私の失敗例とその後の植栽など。
■スライドで支柱のイロイロ
応用できそうな例を紹介。
■庭へ移り実践講座
植え込みの実践、支柱の立て方、ネットの張り方、雪への対応など。
コテージガーデンのヘッドガーデナーE山が汗だくで実践してくれました。
参加の皆様。皆様のお役に立ったでしょうか。
写真は母が撮っていましたので、後ほどアップしますね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
達人講座に参加してきました。
達人講座に参加してきました。
なかなか参考になりました。でもまだ消化しきれていないなあ。
自然がお手本なんだけど、人の手で作るには研究がいる。
帰りは窓の外のお手本をきょろきょろ観察して帰りました。
庭を見るときの観察ポイントがわかりました。
人数が多くて植え込みの様子などが見にくくちょっと消化不良だった感じがすることと
移動に時間がかかりすぎてもったいない気がしました。
ある場所に植えるものを選択するポイントがもう少し詳しくわかりたかったです。
(こんもりしたものの間にライン状のものを入れるとか、
なぜあの場所には金魚草ではなくて矢車草を選んだのか、とか)
早速買って帰った3株の矢車草を自然に見えるように植えつけてみましたよ。
スライドを見せていただいて、自然がお手本?
スライドを見せていただいて、自然がお手本?
幸せなことに、私は田舎育ちなので、
お手本の中で育ったのだわ!
記憶にあるお手本がよみがえってきました。
が、いざ実践となると、、、。 ???
支柱なども自然素材を使うととてもステキで
使い方も勉強させていただきました。
帰る道々も道路縁の木を見ては
「あれ、使えないか」と思っちゃいました。
助手さんのエリヤマさんでしたか?
迅速な身のこなし、手早さ、手際よさ、機転のきき、
感心しました。
社長の笑顔からはパワーをもらいました。
長野さま
長野さま
me-さま
気になっていたところをご指摘いただきました。
庭、狭いから、手元みえるかな・・・
移動に時間かかってしまうな・・・
説明不足生じていないかな・・・
など。
自然の植栽は、ほんと、お手本です。
インプットの量が多いと自分の中で具体化するとき、引き出しとなるようないがします。
日本庭園の達人、例えば石組みの上手な人とか、流れをうまく作る人もみな同じ事いいます。
沢を歩いて見ることが肝心と・・・。
植栽も同じですね。
例えば、山歩きをしていて、突然景色が変る時、感動的でしょ。
庭においても、突然パターンを変えたりというのは、そういうところから来るような気がします。
次回、レンガ敷きの基本と小道植栽のテクニック。
場所を考えます。