バラ講座、三回目です。
昨日の内容は施肥と仕立て方と、薬剤についてです。
今年はウドンコ、毛虫の害がひどいって、皆さんから相談されます。
オーガニックがいいのか、薬剤バリバリがいいのか、かなり迷うところですが、最小限の薬剤散布方法など、経験を交えて、またどうしてそうなのかを教えていただきました。
また、大変需要なバラの施肥についても詳しく。。
バラの栽培において本州と決定的に違うのが施肥です。
北国における施肥のポイントを詳しく教えていただきましたが、受講の皆様いかがでしたでしょうか。
バラ園に出てからは仕立て方と整枝についてです。
コテージGのバラ園のバラは植えて二年目。
もちろんバリバリのいい苗というわけではなく、元気ないとか、枝がイマイチとか、、、訳ありの売れ残りがほとんどです。
冬越しも心配しましたが、どうにか元気なシュートが出て、蕾もびっしり付け、かなり順調。
そのシュートを留めるタイミングとか、枝抜きの意味を交えての講座となりました。
バラに関しては私も勉強中です。
したがって、初心者の皆さんのどこが勘違いなのかがとてもよく分かります。
今年は私もこの講座を休まずにびっしり受講し、また、多くのバラを経験し、「ローズアドバイザー」を名乗れるようにしたいものだと思っています。
工藤先生、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
昨日はどうもありがとうございました。
昨日はどうもありがとうございました。
トマトの件についてもありがとうございました。
バラのお勉強は大変為になりました。
本で読んでの扱い方は、今ひとつ判らなかったベーサルシュートでしたが合点がいきました。
うどん粉病には(重曹小さじ1と植物油3滴、せっけん3滴を水4リットル)というアリスファームの主宰F氏のレシピをずっと続けてます。なるべく、翌日には水をかけるようにしてますので白くもなりません。
カリグリーンと組成が似ているんです。
格安で安全なので重宝してます。
金曜日と土曜日の講習会、お世話になりました。
金曜日と土曜日の講習会、お世話になりました。
いつもトロくてご迷惑をおかけします。
が、楽しいのでまたお邪魔しちゃいます。
去年からバラ講習会で春一番の肥料以外は有機肥料使わない、と教わってから、バイオゴールド薔薇の出番を失っています。
春は元肥をつかっていますし。
講習会で聞いた、必要最小限のメリハリつけた施肥と石灰硫黄合剤散布に去年から挑戦していますが、樹が丈夫になって、ウドンコもあまりひどくならないみたいです。
ミントさま
ミントさま
ミントさんはイロイロなこと試しているのですね。
興味津々。
何事も意味を理解して行なうと自分のものになりますよね。
私も勉強になりました。
トマトの件も。
りり様
工藤先生は実践に基づいていますし、誰よりも北国向けだと思います。
コテージのバラも工藤先生の指導でイキイキです。