エゾニワトコ

そこら中にあるエゾニワトコ。

090805ezoniwatoko

これこそ、北海道のネイティブ植物ですね。

この時期、防風林の周辺や山や原野にはノリウツギとエゾニワトコが競うように花や実をつけています。

090805ezoniwatoko_1

すごく惹かれます。

樹形もよろしく、色もいいなぁ。

小さい時はエゾニワトコを「カラスの実」って、言っていたような気がする。

よくみると黄色い実を付けたものもあります。

090805ezoniwatoko_2

「キミノエゾニワトコ」といいます。

私の庭にはセイヨウニワトコの斑入りと銅葉、黄葉があります。

090805 090805_1

ニワトコは鶏の小屋にこの枝を使うと鶏が病気にならないというところから名付けられたと、ハーブの愛好者の方から教えてもらいました。

西洋でも薬用ハーブとして扱われているようですよ。

なんともない普通の低木のようにおもえますが、庭木としても活用できるなぁ・・・・と、いつも思っています。

特にこの時期赤い実を見ると。

いつかネイティブな植物だけの庭を作って見たいって、思っています。

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. くみ より:

    「カラスの実」にも
    「カラスの実」にも
    名前があったのね
    当たり前か…(ToT)

    昨日から急に
    暑くなって
    しんどいです
    まだ
    朝夕は過ごしやすくて
    助かるけど…

    洗濯物はよく乾くけど
    プランターの花が心配…

    いつか社長の「歌と踊り」
    見てみたいp(^^)q

  2. マロウ より:

     英国に行った時、エルダー・フラワー(セイヨウ…
     英国に行った時、エルダー・フラワー(セイヨウニワトコ)のドリンクも売っていました。エゾニワトコの実は果実酒になるようですが、ジュースにはなるんでしょうかねー。
     ところで、漢字で書くと蝦夷接骨木なんですね。なんか骨が折れたような気がしてきた…。

  3. ミント より:

    おはようございます。
    おはようございます。
    今回は見慣れたエゾニワトコ。
    欧米で使われるエルダーに同属というので、使えるのかなと調べてみました。
    本によると日本に自生するニワトコの果実は果実酒に使えるようですが、
    ニワトコの葉は有毒なのだそうです。
    花と実使えそうです。
    薬効が認められていますが、魔よけとしても使われたようですよ。
    庭に欲しくなりました。(笑

  4. 社長 より:

    くみ様
    くみ様
    暑いって、文句言えない。
    寒い夏よりはいいかな。。。
    私の歌&踊りは月形小学校のPTA以降、封印しましたが、時々破られます。
    今は昔。。。伝説のようになりました。
    (意味不明ですね・・・汗)

    マロウ様、ミント様
    エルダーフラワー、そういえば薬効のあるハーブティですね。
    実際、コテージスタッフE山が、私が咳で苦しんでいる時飲ませてくれました。
    まるで煎じるようにして。
    かなり効果的で、以来風邪気味のときはエルダーフラワーのお茶を飲むようにしています。
    もちろん、製品になったお茶ですが。。。
    それにしても・・・、いつか本気で北海道ネイティブガーデン作りたいって、思ってます。
    だれか、オーダーしてくれないかな・・・・。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です