ナスも色々です。
トマトほどではないかもしれませんが、その形や味も個性的。
夏野菜のアイテムからはずす事ができませんねぇ。
今年の北海道は6月7月の気候が悪く、ナスやペッパー類には本当に不向きでした。
コテージGでも定植がとても遅かったということもありますが、露地では今ようやくよくなってきたというところです。
トマトとは違い、寒さにはとても弱いですね。
出来れば定植のときにビニールマルチをして、地上部にも風除けのマルチがあると育ちは残然いいようです。
キッチンガーデンにそれなりにマルチをする方法を考えようと思っています。
それに・・・、コテージGではトマトハウスに一緒に植えてあるナスですが、本当はハウスは向かないって・・・農家の友達に教えてもらいました。
夜露があたらないので、ハダニが付きやすいと。。。
ホントです。ハダニにやられています。
ですが、弱っていた苗もハウスの中ではやはり温度も高く、徐々に回復。
少しずつ実をつけてきました。
ピンクのナス。
大きさもちょうどよく、やわらかく美味しいですよ。
10年前から作っています。
ほぼベイナスという感じ。
おそらく国内で出回っているベイナスもそれなりに品種名があると思うのですが。(ベイナスが品種名なのかどうかは調べていない)
ムッチリしていて美味しいです。
白いナスはもう一種作っています。
クララはイタリアンタイプ。

タンゴ。
F1種なので種も高価です。
こちらもクリーミ~。
イタリアのナスの代表格みたいです。
とてもムッチリで美味しいですよ。
料理のし甲斐があります。

だいぶお馴染みになってきたベイナスです。
今年は近所の農家さんから接木苗を仕入れました。
この細長いキレイなナスを見るだけで、どんな風に料理しようか、創作意欲が湧くではありませんか。
やわらかいナスですよ。

京野菜の加茂茄子。
伝統野菜だけありますね。
迷った時にはオススメしています。
中々売っていませんから。

ポピュラーな庄屋大町。
皮も柔らかく、日本の料理に合うと思います。
油との相性はやはりベイナスやイタリアンのムッチリタイプがとてもよく、水茄子や庄屋大町のような瑞々しいものは和の料理に合いますね、きっと。
以上、コテージのナスでした。
ところで皆さん、「ナス」っていいますか?「ナスビ」とはいいませんか?
■トマトの楽しいイベントは8月30日!申し込みお待ちしています!詳しくはこちらとhttp://cottage-garden.blogzine.jp/ayumi/cat10375482/index.html
こちらhttp://www.cgarden-hokkaido.co.jp/ へどうぞ■
■8月27日はニッセイセミナーで今年のオープンガーデン報告と傾向など。。。場所は札幌駅近く。無料■
■9月11日は釧路へ行きます!阿寒湖温泉のマリム館で。テーマは宿根草。バラの工藤先生と一緒です。釧路支庁主催■
はじめまして。
はじめまして。
北のミントさんからのご紹介で、
こちらにお邪魔しました。
いろいろなナスがあるのですね。
大変勉強になりました。
私もカプリスというイタリアのナスを
八ヶ岳で見かけました。
おはようございますm(__)m
おはようございますm(__)m
茄子の花大好きです(^0^)/緑の実の白い花を咲かせる品種が1番すき。
花も肉厚だったり華奢だったりしますよね(^O^)
ところで、滝野がでてる本って趣味の園芸だったかしら?
いやぁ、たまりませんね、このナスビ君たちは。書…
いやぁ、たまりませんね、このナスビ君たちは。書き込まずにはいられません。
色とりどりのナスを全部生でスライス、軽く塩もみして「浅漬けナスのフルコース」。夢に出てきそう。ブランド牛肉などどうでもよく思えてきます。
Blumen-Kranzさま
Blumen-Kranzさま
ようこそ社長室へ。
ナスもほんと、美味しいです。
日本にも各地に伝統野菜といわれているナスがたくさんあるようで、興味津々です。
カプリス・・・今度探してみます!
蒼さま
ほんと、トマトもそうだけど、ナスの花も個性たっぷり。
野菜の花も侮れませんよね。
滝野公園のキッチンガーデンが出ているのは今発売の趣味の園芸「野菜の時間&ビギナーズ」です。
みどりのおじさん
「浅漬けナスのフルコース」
それは面白そうですねぇ。
いかに皮の色をキレイに残すかがポイントになりそう。