イベント、講演会など

トマトイベント無事終了■試食編■

トマトイベント、無事終了しました。

ご来場の皆様、ありがとうございました&楽しんでいただけたようで、ホッとしています。

コテージガーデンは花屋ですので、野菜のイベントはピンとこないかもしれませんが、普通ではない野菜苗を扱って10年以上、食べる物への興味は尽きない私です。

そんな折、家庭菜園ブームがやってきて、いざ全国に野菜苗を発信しよう。。。と思ってはいてもそれも中々スムーズにはいかないなぁ・・・・というのが本音でもあります。

こういう世の中ですから、スピード感が大事と言う事は重々分かっていますが、ここはやはり地に付いたコテージガーデンなりの発信方法で野菜の楽しさを伝えていきたい・・・と思うこのごろ。

トマトのイベントといっても何をしようか手探りではありましたが、まずは食べ比べと野菜の話かなぁ・・・と考えた次第で。

090831 090831_1

大宮あゆみさんの貴重なお話、いろんな野菜、情報、楠さんの農業者としての話、質問コーナーから出てくる疑問・・・。私も勉強になりました。

さらに、みなさんから戴いたアンケートは大変興味深い物になっていて、今後の参考に使わせてもらいたいと思っています。

090831_2 で、一番の盛り上がりはもしかして「トマトかけご飯」の試食だったのではないでしょうか(汗)。

090831_3 まずはニンニクをオリーブオイルで炒めすが、今回一番手間取ったのはニンニクの皮むきでした(汗)。

ニンニクをいためている間に適当に川も剥かずに、チャッチャとトマトを切ります。

フライパンに入れてつづけて炒め、塩とスパイス(今回はクレイジソルト)で味を調え、出来上がり。

090831_4

090831_1_2 仕上げには大宮さんが持ってきてくれた江別市の米村さんと言う方が作っているというととても美味しいチーズを~。

090831_5 090831_6

私の口には塩味の加減を見るくらいしか入りませんでしたが、満足そうな顔が物語っていたような・・・・。

・・・・ていおうか、レシピ無しのあまりに簡単な火を通すだけの「トマトに火を通して食べるだけ」に、ビックリしたのではないでしょうか。

それがご飯にもバッチリ合うし。

次にご披露したのはこれまた簡単な「トマトシスターズのマリネ私風」。

何でもいいから、トマトを切ります。

ミニトマトも必ず切ります。

色々な種類があるほうが色も味もバラエティに富みますね。

090831_8 軽く塩もみしたタマネギのみじん切り、キュウリ、黄色のズッキーニ、パセリ、それから忘れてならないドライトマト(これを入れるか入れないかでかなり味に差が付く・・・)。あればオリーブなども。。。

これらとトマトを合わせます。

そこにオリーブオイルとビネガーを適当に入れマゼマゼ。

090831_8_2 090831_9 090831_10

後は塩やスパイスで適当に味を整え(塩もみした野菜に塩分が含まれているので、よく味を確かめて)、出来上がり。

090831_11 090831_13

大宮さんがデモして下さったトマトのマリネと梅木のマリネは基本的に火を通すか通さないか、生食用か調理用かの違いはありますが、いいオリーブオイルと塩が味を決める・・・・ような気もしています。

(残念、大宮さんのマリネの写真ありません)

お料理編最後はイベント終了後のまかない料理。

そこらにある野菜とオリーブオイルのみのベジタリアン料理です。

090831_18 色がきれいだなと思う取り合わせで野菜を選びます。

この取り合わせが大事。

色が味覚を刺激し、見るからに美味しそう~という魔法にかけることが出来ますから。

チャッチャッと炒め塩コショウに醤油も適当にいれます。

090831_19 090831_21_2

090831_22 またまた大宮さんがもってきてくれたチーズをかけて

090831_24

できあがり。

なんだか、お料理のイベント報告になってしまいましたが・・・(汗)、いい写真沢山撮ってくれましたので。

こうして、皆さんのお腹も満たしたイベントは終了しました。

昨日は、イベントに人が集まらない・・・と泣き言をポロリと漏らしたのを心配して来てくださった方もいらっしゃいました。

「なんだ、一杯いるじゃん。安心した。帰るかな~」って。

そんなこと言わないで、日頃のお礼したいからトマト食べていって・・・という気持ちで一杯でした。

色々イベントが重なった昨日の一日、駆けつけてくださった皆様、来たくてもこれなかった皆様、あまりに遠くてこれなった皆さま、そしていつもこのブログを読んでくださりコテージを応援してくださる皆様、本当にありがとうございました。

来年はコテージガーデンファン感謝デーとかにしようかな・・・・(あ、いま思いついたホンの思いつきですので、スタッフにも漏らしていませんので、ここだけの話で、オフレコに)

明日はトマトの詳細を報告します。

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. かみふらの M より:

    行きたかったぁ~、でも29,30と大きなイベン…
    行きたかったぁ~、でも29,30と大きなイベントがあって200人分の料理を作ってました(涙)。このレシピを見ながら挑戦してみますね。

  2. fuming より:

    すごい~~時間を変えてみるたびに、写真が増えて…
    すごい~~時間を変えてみるたびに、写真が増えてく~~!!すごい情報量です。
    トマトと少しだけ仲よくなった気分になりました^^

  3. マロウ より:

     こんばんは。
     こんばんは。
     楽しいイベント、ありがとうございました。購入したトマトで、さっそくサラダを作ってみました。3種類のミニ・トマト、直売マルシェで購入したパープル・スティック・キャロット、セロリ、サラダ玉葱をバージンオイルとワインビネガーであえて…、美味しかったー。トマトの偉大な力ですね^^

  4. 社長 より:

    かみふらのMさま
    かみふらのMさま
    200人分!!
    それはすごい。
    小学校PTA時代を思い出します。
    私のはレシピというほどではありませんが。
    是非作ってみて!

    fuming様
    トマトかけご飯はきっと好きになるよ。

    マロウ様
    早速作ったんですね~。
    マルシェ、じっくり見る時間ありませんでした。
    といおうか、見たときは珍しいものはほとんどありませんでした~。
    お目当てのもの買えてよかったですね。
    来てくれて、ありがとう~。

  5. shotoku より:

    GreenHandsのウェブサイトを見て家族でイベントに…
    GreenHandsのウェブサイトを見て家族でイベントに参加させていただきました。

    コテージガーデンにおじゃますることじたい初めてです。詳しい地図が見当たらず(ウェブ上も紙の道路地図にも)、カーナビで住所検索してもおかしなところを表示するなど、たどり着けるかどうか少し不安でしたが、いざ月形町の中心部まで来ると割と簡単に場所がわかりました(コテージガーデンのウェブサイトに詳しい見取り図があるとなおうれしい)。

    これほどたくさんの種類・量のトマトを食べられるのは金輪際ないだろう、と思えるほどバラエティに富んだトマトの数々に圧倒されました。口に合うもの、それほどでもないものいろいろでした。想定される用途が異なるのだから、当たり前なのかもしれません。本当に得がたい経験をさせていただき、ありがとうございます。

    私自身は料理をしないので、生で食べてとにかく甘いのがおいしいという、ごく単純な感想を持つ程度でしたので、アンケートの回答も平板なものとなってしまい、お役に立てたのかどうか心もとないところです。

    2年ほど前、北海道に来てまもなく、千歳市にあった「田園倶楽部」に何度か訪れる機会があり、トマトには興味を持っていたところです(残念ながら田園倶楽部は倒産してしまいました)。

  6. 辻本 より:

    残念ながら、雑穀協会の研修旅行とぶつかり参加で…
    残念ながら、雑穀協会の研修旅行とぶつかり参加できませんでした。でも、このブログでそのときの様子がわかりました。来年は、ぶつからなよう祈るばかりです。
    ガーデンショップから買った調理用トマト巨大化していますよ~。

  7. 社長 より:

    shotoku
    shotoku
    >詳しい地図
    ああ~。ほんとに。
    あるつもりで、ありませんでした(大汗)。
    なるべく早く用意しますね。
    迷ってくる方、申し訳ありません。
    カーナビはなぜか違うところを示します。
    お気をつけて。
    「月形温泉」目指してきてください。

    ・・で、イベント楽しんでもらえてよかったです。
    皆様に楽しんでもらうのが目的でしたから。
    作りすぎかな・・・・と思いながらも、売れないよなぁ・・と思いながらも作らずには入れない私ですが、世に出せてうれしいです。
    また、遊びに来てくださいね~。

  8. 社長 より:

    辻本さま
    辻本さま
    来年の予約、ありがとうございます~。
    来年はもっと違うことも考えています。
    お楽しみに。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です