販売店向けの講習会が札幌でありました。
毎年、魅力的な講師の方がいらっしゃいますので、こんなに関係者いた!?と、思うくらいたくさんの方がきます。
昨日の講師は大野耕生さんということで、実に200名の方が受講されました。
担当の草間さん(趣味の園芸などでもお馴染み~)は「すごい人ですね~。始まっていらいですよ、北海道でのこの参加人数。」
住化タケダさんは家庭向け薬剤や肥料のメーカーさんです。新製品の使い方や、薬剤の知識を皆さんに普及するために、まずは園芸店のスタッフ教育ををいうことで、正しい商品知識を教えてくださいます。
大野さんは昼食直後のねむーくなる時間帯に講演されましたが・・、さすがです~?。
内容も濃く、販売店向けの大変勉強になるお話をされました。
主な内容は・・
・バラの分類は系統からブランドへシフトしている。
・バラを選ぶ時の目安となるもののひとつにシェイプ(樹形)とサイズがあり、それは大変重要な要素である。
・アフターガーデニングをはじめ、バラの楽しみをもっと伝える努力をしたほうがいい。
・最新のバラの情報。
…といった内容でした~。
確かにそうなんです。ブランドバラで分類というのは育種家別にカテゴリー分けをするということですが、例えばその代表が「イングリッシュローズ」。これはデビット・オースチンさんが作ったバラです。
最近人気なのがフレンチローズといいフランスの育種家が作るバラ「ギヨー」だったり「デルバール」だったり「メイアン」だったり。
もちろん日本にも「京成バラ園」「河本バラ園」だったり。。。
これらは育種家や会社の好みや目的がはっきりしていますので、ファミリーごとに特徴があります。
その特徴をとらえてお好きなバラを選ぶのがいいでしょう。。。ということなのですね。
北海道の場合は耐寒性という問題がありますので、残念ながらすべてのバラを受け入れらないと思います。
ですが、それなりに実績を積んでいるものもたくさんあり、また新品種に関しても試している人はたくさんいるので、その情報をもとに好みのバラを庭に取り入れると楽しいですよね。
大野さんには写真の列が出来ていました~。
コテージスタッフ一同も。。。

この写真、スタッフの了解を得ていませんので、もしかしてクレームが入ったらこの写真は消しちゃいますが。。。(汗)
でも、実は・・・私はちょっと打ち合わせがあり・・・、耕生さんに時間をいただき、二人っきりで打ち合わせタイムもあったんです?ルンルン。
会場では、耕生さんが手配し、岐阜の農場から香り高いデルバールと河本バラ園のバラを送ってきていました。
2月生まれの方にって、プレゼントしてくれましたが、コテージスタッフには2名の2月生まれがいて、ラッキー~。
帰りの車の中はバラの香りでいっぱい。幸せな気分になりました。
帰りはスタッフで百合が原公園のクリスマスローズ展に立ち寄ってきました。

大株のクリスマスローズが豪華に咲いていいました。

5月生まれ…
5月生まれ…
残念(≧∇≦)
バラには挑戦してない私も大野さんは大好きですぅ
社長
デート出来て
良かったですねぇ
昨日も百合が原に居たら会えたかも知れなかったね
残念だわぁぁ!
今週末も行けそう
幸せです!
私も2月生まれ・・うらやましい~
私も2月生まれ・・うらやましい~
今日発売の「花新聞・ニュース」に、先日受賞された『輝く女性のチャレンジ賞』の表彰式の記事が載っていますよ。
あゆみさんの笑顔がステキです♪
薔薇も魅力があって良いのはわかるんですが、やは…
薔薇も魅力があって良いのはわかるんですが、やはり苦手f^_^;
クリスマスローズの手間いらずが私には合っているような気がします。
ところで、遅ればせながら、輝く女性のチャレンジ嘗 受賞おめでとうございます。
花新聞に載ってましたよ(^O^)
相変わらず笑顔のステキな社長@さま(^0^)/
チャレンジ・・・見習いたいものです。
今日は横浜で、貴公子初体験してきました^^
今日は横浜で、貴公子初体験してきました^^
一緒にいた友人と、一番前の席に座っちゃって・・・^^;
ふたりとも、バラ素人なので「当てられたらこまるね」「そしたら、
ふたりで漫才やろうね」っと、ひそかに覚悟しながら
座っていました^^;
とても親しみやすいお話で、感動ものでしたよ~^^
うっわ~またぶーちゃんブログの更新発見しちゃっ…
うっわ~またぶーちゃんブログの更新発見しちゃったよ。
学生最後の旅に出るって。。。いいねえ、そういう時代・・・(遠い目)
くみ様
くみ様
土曜日、私が百合にいるのは朝から1時過ぎまで~。
お待ちしています。
けろよん様
早速、報告ありがとうございます~。
け、結構長い記事でしたね。
ここの記事はいつもはもっとあっさりなんですけど。
蒼さま
バラの貴公子っというネーミングはバッチリだけど、クリスマスローズの貴公子っていうネーミングはやっぱピンときませんね。
耕生さんの話はたいへんよかったですよ~。
fumingさま
翌日はGA神奈川だって、聞いていましたけど、まさか最前線でしかも大田区住民がきいているとは・・・
貴公子のお話し、よかったでしょ~。
内容も厚くて濃かったと思います。
ぶーちゃん、私のJALマイレージで旅立ちました。
うらやましい。