旧ブログ

バラ掘り

毎年の3月の肉体労働。

たいへんな肉体労働なので、コテージのオバちゃんスタッフにはもう頼めません。

かといって、若者スタッフだけに任せるわけにもいかず。

男子スタッフはM1名。しかし、札幌勤務もあり、タイムリーな生産現場での過酷な肉体労働は中々出来ず・・・。

何せ、天気との相談なので、こういった現場仕事は、いつでも出番OKのスタッフでなければ務まりません。

今年は我が家の三男に依頼しました。体力持て余しているので。

100308 100308_1

土曜日、日曜日と二日間かけました。

土曜日は女子若者スタッフSと一緒に。

ここはSの仕事跡。

100308_2 この、ポールの下に持ち越しのバラ鉢とクレマチス鉢が眠っています。

雪の布団に守られて、じっくりと。

自然に雪が解けるのを待っていたら、GWになってしまうので、3月中には掘り上げて、植え替えをします。

まだ雪が硬いうちのほうが、仕事がしやすいです。

この先、ズボズボ埋まり、鉢の上を歩くには不可能になります。

雪は10センチくらい残してあり、後は自然に溶けるのを待ち、雪が残っていても手前から順に掘り起こしていきます。(鉢は倒してある)

100308_3

ほら、ズボッと抜けたところ。すでに下は融け始めている。

二日目。三男が一人で残りを掘りました。

100308_4 100308_5

夫も少しだけ手伝いました。

これはいつもより少し早めの掘り上げですが、長年、中3か高3の卒業生男子を数人ゲットして、作業していました。

卒業生は部活もなく、遊ぶお金もほしいので、一日か二日の肉体労働をしてもらうには最適。

でも、ついにコテージスタッフの子供たちも続々と卒業し、手伝ってもらえそうな男子体育系若者ゲットが難しくなります。

我が家の3男が最後かな。

三男曰く。

「おかあさん、これはお母さんたちには無理な仕事だわ。絶対男子体育肉体労働系スタッフ必要でしょう、コテージガーデンには。」

うーーん。解っています。ほんとに。

私も今は監督だけど、15年前に始めたころは、当然、私もこのように雪掘りをしました。

当時はプール掘りって、言っていましたけど。

そのうち工夫を重ね、重機との併用をするようになりましたが、いずれにしても重労働です。

この後、うずたかく積もった上部の雪は重機でよけて、その下の苗を掘り上げる作業が続きます。

春一番の宿根草苗、パンジー&ビオラ、球根入り寄せ植えやHB、宿根草・・・の順番で。

今年のような雪の多い年は、植物には安心だけど、3月が大変です。

3月は準備の月です。

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. マロウ より:

     こうなりゃ、三男君には千葉大園芸学部やそれ系…
     こうなりゃ、三男君には千葉大園芸学部やそれ系の大学・学部に進学してもらって、後を継いでもらいましょう^^
     という訳で、これからも毎年、現場実習ということで雪掘りですね。

  2. くみ より:

    ふんふん(^w^)
    ふんふん(^w^)
    実習ですね…

    私には手伝える事
    ないなぁ( ̄∀ ̄)

    今日は凄い雪です
    なかなか一気に春には
    なりませんねぇ

  3. ミント より:

    すごい重労働をご苦労様ですね。
    すごい重労働をご苦労様ですね。
    三男クン、頑張れ!!

    この時期、学生は暇なのでコンビニ辺りで求人できたら良いですね。
    ロー○○はだめですが、セイコー○ートならポスター貼ってくれそうですが・・・。

    うちも少しは雪山を削ろうかな。
    サクッやると危ないので慎重に。

  4. 社長 より:

    マロウさま
    マロウさま
    とりあえず、札幌駅北口周辺へ一年間通学が決まりました。
    花の浪人生です。

    くみ様
    すごーーーい、エクササイズです。
    私たちがすると体、こわれます。

    ミントさま
    月形にはセコマありませんから。
    今日、高齢者事業団が仕事の依頼をしてほしいときましたが、あまりの重労働で、高齢の方には酷で頼めません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です