先週末は種まき講習会でした。

今年は8種類+ラディッシュを用意。
家庭で蒔くには場所の確保もあるので、ピートパンをさらに分けて蒔きます。
用意したのは1枚と1/3。
ざらざらしたほうを上にします。水はたっぷり。十分しみるまで時間がかかります。
ラベルに植物名と播種した日にちを書き込みますが、この時必ずHBくらいの鉛筆で。
鉛筆は何年たっても消えません。油性ペンは2年もたてば消えてしまいます。今回は1年草なので、どっちでもいいのですが、鉛筆で書く習慣をつけるといいでしょう。
種まきの時、光を嫌うもの、光を好むものと、色々ありますので、覆土の厚さが重要になります。
覆土する土は下の土と違うものが便利です。どのくらい覆土したか分かるので。
ポットには空き時間を利用してラディッシュの種をまきました。
ポット栽培のラディッシュもかわいいかなって。
テーブルレタスに次いで、キッチンラディッシュとか商品化したらどうでしょう~なーんて、教室しながら思いついた訳で。つまり、ポット入りのラディッシュを食品コーナーで売る。
さっそく、試作しなくっちゃ。
アイデア湧く時は調子が上がってきた時です。
ガンバロ♪
今日は「月形学園」といって、子供の厚生施設(少年院)で、花の講義です。
「花の月形学園計画」本格化しそうです。
では、これからその準備に入ります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
月形ツアーで種まき講座・・・
月形ツアーで種まき講座・・・
種を蒔いたポットを飛行機で持ち帰るのは大変ですから
お料理教室よろしく、事前にコテージで蒔いた種が
育ったもので、鉢あげまで習えるといいなあ、とか・・・
それで育った苗を植える場所も月形の中で「ここ」って決めて
植えるときのようすはしゃちょうブログで見られるとか・・・
図々しい企画を考えてしまいます~^^
もちろん、梅木家のちらし寿司もね^^
種蒔きの季節なんで、買い集めた種を仲間に里親に…
種蒔きの季節なんで、買い集めた種を仲間に里親に出しました。
そうゆう季節なんですね。
私はコンビニで買ったスイーツの容器にラディッシュを撒きました。
透明な容器に植えた植物の根が見えただけで嬉しいです。
fumingさま
fumingさま
5月連休明けは今より体重が確実に3キロ減っているはず・・・ぐらいの仕事量になります。
現実逃避のためのちらし寿司づくりに励みたいと思います~。
楽しみに待っています。
蒼さま
とりたてのラディッシュは本当に新鮮でおいしいよね~。
あれこそ、家庭菜園の王者だと思いますよ。
わたしもポット蒔きしてみました~。
ふふふ~、後のお楽しみ。
花の月形学園計画の時いました。[E:penguin]
花の月形学園計画の時いました。[E:penguin]
長助澤先生の担当でした[E:penguin]
あ□様
あ□様
お~!
元気にしているかい?
種をまいた苗はちゃんと育っているみたいですよ。
機会があったら、遊びにいらっしゃい。